さて、ケースをどうするかっちゅー話になるのですが、自分はすでにツクモで安売りされていたArmor+ MX LCS VH800LBWSというケースを持っていました。2年ほど前から販売されているものです。インプレス akiba PC Hotlineでの初出を見ると2009年8月ですね。BigWater770という水冷キットが付属しているのですが、この水冷キットだけで2万円くらいします。しかし、ケース含め2万ちょっとで買ったような。LGA1156が出た頃に買ったので1年以上寝かしていたという熟成済み(をい)。買ったとき安かったので、LGA1156用の部品ついてないんだろうな、と思っていて今回LGA1366でシステム組んだのですが、よく見ると対応してんじゃん…。外箱にも、ステッカー貼ってあるし。買ってきてほっといたので気づいてなかったっすよ。これならSandy Bridgeにしてもよかったんじゃない、と後悔したりして。
さて、水冷ってほんとめんどくさいですね。ウォーターブロック接続したりチューブ切ったりはめたり。今回のシステムはラジエータやファン、そしてリザーバータンクとポンプがすでに組み付けられておりましたが、それでも面倒。1リッターの冷却液が付属していましたけど半分くらいは使う仕様になってます。水冷の一体化キットに比べると10倍くらいの手間がかかるって考えた方がいいかもしれない。自分はグラフィックボードやチップセットなどは空冷のままですから、水冷メリットはほとんどないという。
今回組み立てるのは以下の順番でございます。
- マザーボードにウォーターブロック用の金具をつける
マザーボードの裏面からソケットに対応した金具を取り付けます。ま、面倒ですがカンタン。 - マザーボードにCPUを取付
ウォーターブロック着ける前にちゃんと取り付けないと。当たり前だ。 - ウォーターブロック固定
熱を伝えるグリスを塗り塗りしてウォーターブロックを取り付けます。空冷ではないので馬鹿でかくありません。その部分はカンタン。
- マザーボードをケースに取付
マザーボードにはメモリやその他はまだ取り付けません。 - 水冷用の配管作業
チューブが適正な長さじゃないと(短く切っちゃうことはあまりないでしょうが)、折れ曲がってキンクができて水流の流れを妨げますな。 - 電源を適当なタイミングでつける
マザーボード固定前につければよかったと後悔。かなりトリッキーにケースのステーなどを外して着ける羽目に。まぁ、パイピングするときには邪魔なものですから。本来ならマザーボードを仮止めしておいてパイプの長さを決定してから、マザーボードを外して電源を入れるべき。 - パイピング完了させる
ペンチがないと止める金具をハンドリングできませぬ。指だと非常に痛い思いをします。 - 水を入れる
ケースの上のカバーを外して水を入れます。上のカバーが非常に取りにくい。気をつけましょう。コツとしては思いっきり後ろ上にずらすというか。 - 電源を接続
マザーボードの電源のみつなげます。CPUなどの電源はつながない。CPUの電源をつなげなければCPUに通電しないでしょう、と甘い考え。手間を惜しまない人なら別の電源用意してポンプだけ回してあげたほうがいいと思います。自分は面倒なので水漏れしても下に落ちてボードにかからないからいいや、的な。 - スイッチを入れてポンプを回転させる
ポンプを回して水が循環するのを確認。水が減るのでリザーバータンクに水を追加していきます。また、チューブに空気が滞留する部分があるので、コンコン叩いたり、チューブを少し動かして空気を排出するように。 - このまましばらくテスト
4時間くらい回して水漏れがないかを確認。本当なら24時間くらい回してみたいもんだけど、大丈夫だろうと甘い観測。 - 問題なければ、各種パーツを組み入れる
メモリやHDD、グラフィックボードを組み入れます。
とまあ、こんな手順で行っていたのですが空冷マシンなら1時間もかからないところを3時間程度かかってしまいました(テストは除く)。しかもポンプの音が非常にでかいので、ちょっとがっくし。空冷よりうるさいじゃん。と萎えておりましたところ、12時間程度経過したら静かになりました。アタリがつくまでちょっとうるさいのかも。慣らし運転も必要ってことですね。
次の問題はこの子。
でっけーなあ、と思っていたのですが案の定こんな状態に。
いや、これ電源部が上に出てないで横に出るタイプだったらシャドウベイが使い物になりませんでした。なんとか入るけど、かなり慎重にしないといけなくなったわけです。今回は6970だったからよかったものの、6990だったら(もっとでかい。買えないけどさ)、シャドウベイをあきらめないといけないところでした。ミドルタワーだからこんなものかとあきらめるしかありません。
こんな感じでなんとか組み立てを終わったのですが一筋縄では行かない問題がまだ残っているのでした。しくしく。続く。
2013/1/17 追記
水冷パーツ一式を取り外しました。理由としてはポンプより異音が発生し始めており、もう寿命だと判断したことです。自分の使い方としては電源を切らずに基本は入れたままですので、その使い方だと2年程度でダメになるってことですね。もちろん空冷でもファンはこの程度で寿命を迎えるわけですが…。
ポンプのみ交換すればよかったのでしょうが、こういった一体型の場合にはポンプだけって交換しづらい(売っていない・売っていても高価)ので空冷に戻しました。
はじめまして、宮城県に住む松浦と申します。
何故 誰がコレを欲しがるの?に来たかというと、
友人が自作PCを作ってスーパーπ 104万桁 9秒と
いうメールを寄越したからです。 core i 3 でOC4,4
まで上げたそうです。
自分は自作は・・・数年していません。
pentium M 静音マシンを作ったあたりが最終かと
で・・・。昔から水冷マシンにあこがれがありまして、
(人と同じじゃイヤ というのもありまして、リンク
リンクで辿り着きました。 面白く読ませて貰いました。
多分、Armor+ MX LCS VH800LBWS 買うと思います。
こんにちは、はじめまして。そういえば最近スーパーπとか試してなかったな、と思いまして自分も今度チェックしたいと思います。
自作はなんと言いましょうか、飽きる時期もありますね。普通にPC使って困ってなければあまりモチベーション湧きませんし。
CPUの熱量が少なくなってきた今、水冷って趣味的な要素が多くなりましたけど、おもしろいとは思います。メカメカしいですし。ただ、このケースは小さいので、いろいろな水冷キットを見た方がいいかもしれません。悪い選択ではないし、廉価で売っていればありかなー、と思います。いま、九十九のサイトには2万ちょっとであるみたいですね。
こんにちは、ご返信ありがとうございます。確かに自作PCは
飽きるところってありますね。作り終えて 弄り倒すと・・・まぁいいやって。 おっしゃるとおり今CPU の熱量を考えなくてもいいみたいですね。AMD なんかは未だに発熱量が多いCPUもあるみたいですが。Phenom II X6 1090T Black Edition BOX ← 面白いと思います。
水冷キット調べたのですが、単体で売っているケースはこれだけのようです。あとはバラ売りでマニアック過ぎて何を買ったらいいのか判りません。 ガス冷却ケースなんていうのもありますが、5万オーバーです。 すぐに作る訳ではないので、楽天で18000円であったのでカートに入れています。
スーパーπ 是非 試して下さいね。
SuperPIって109万桁だとほぼ意味ない数字ですねw昔は109万桁に何分もかかったので意味あったのですが。ちなみに11秒でした。OCしてないのでこんなもんでしょう。
水冷キットは一体型になったCWCHシリーズとかならカンタンかなーと思ったのです。バラで集めると途中でイヤになるので。うちにもそんな残骸がたくさん…。