Antec Skeleton

 ひとつ前の記事を書いているときにAntecのサイト(US)を見ていたら気になるアイテム発見。

 スケルトンという名前の通り、オープンケースです。いや、オープンケースにしちゃ組立づらそうなんだけど、こんなデザインのケースって今までなかったのでメチャクチャおいらのハートに刺さるんですけどぉ(笑)。気になるスペックは以下の通り。

     
  • 4 ドライブベイ
    • 5インチベイx 2
    • 内蔵3.5インチベイ x 2
    • オプションサイトパネルマウント3.5インチベイ x 4
  • 各トレイを重ねたフレキシブルなデザイン
  • 7つのスロットをサポートした大きさ。11インチのカードまでOK
  • 冷却装置:
    • 250mmの三段階スピードコントロールファン LEDつき
    • 92mmのハードディスククーリングファン
  • 対応マザーボード: ATXサイズ
  • フロントポート:
    • 2 x USB 2.0
    • 1 x FireWire (IEEE1394)
    • 1 x eSATA
    • オーディオ端子(AC97’ and HDA 互換) 入出力
  • 0.8mmの冷間圧延スチールと耐久性のあるプラスティックフレーム
  • ラックマウントクオリティのサイドフレーム
  • 電源は付属してない
  • ユニットの大きさ:
    • 31.75 cm(H) x 37.6 cm(W) x 41.9 cm(D)
  • :重さ
    • ネット: 7.02 kg
  • • グロス: 9.7 kg
  •  

 いつ日本で出るんでしょうね。なんかリビングの片隅にあるとメカメカしくていいなぁ。

Antec Micro Fusion Remote 350

 AntecからMicroATXケースがリリースされました。HTPC向けです。以前紹介した、SilverStoneのML02BはMini-ITXでしたけど、こちらはワンサイズ大きめ。

 正面に液晶ディスプレイがあり、さらにリモコンで操作できるところも似ています。価格はツクモで29,799円というのが初値になりますね。実際にML02Bとのサイズを比較してみると、以下のような差異があります。

Antec MFR350
120mm (H) x 390mm (W) x 410mm (D)

ML02B
82 mm (H) x 397 mm (W) x 375 mm (D)

 これを見ると幅はML02Bの方が若干大きいですね。そして奥行きはMFR350が35mmほど大きなサイズになってます。厚みが決定的に違ってML02Bは非常にスマートな外観を実現するために38mmも薄くなってます。でもこのMicro Fusion Remote350もそれほど分厚くもないし、写真で見る限りバランスも悪くない。Micro-ATXの方が機能が充実したマザーボードを選びやすいし、価格もこなれていますのでこの厚みを気にしないならばAntecを選んでもいいでしょう。

 それとAntecは電源も強力です。ML02BはACアダプタで最大120Wですから、あまり大電力を消費するCPUは最初から無理。こちらは350Wの電源を搭載しているので、クアッドコアCPUでも余裕でドライブできるでしょう。もちろんHDDは一台でグラフィックボードをHD3450クラスの省電力を指向することが前提になります。ファンは最初から2台用意されていますし、さらに1台追加できるので、1000rpm以下でゆるゆる回せれば、ある程度の発熱があっても十分筐体内は冷却可能ですね。

 フロントパネルがシルバーってところは個人的には気にくわないのですが、他の機材がシルバーベースである人にはこちらの方がいいでしょうね。やはり液晶パネルがブラックフィニッシュされているので、ブラックの方がいいんだけどなあ。テカテカしてないブラック(ヘアライン仕上げなど)でも出してくれないものか。リモコンはシンプルなタイプでVistaのMedia Center向きに用意されています。

 リモコンのデザインはイマイチかな(苦笑)。高級感はないですねぇ。さて、それほど価格も変わらないのでML02とどっちを選ぶか、だけれども汎用的なパーツを使える(5インチ光学ドライブとか)、LowプロファイルのPCIカードを使える、なんてところに差異もあるわけで、拡張性を重視したい層にはこちらかな、という結論です。ただ、同じAntecのFusion Blackがリモコンなくても2.7万円。なんていうか悩むところですね。

E-100MP またもや52,800円

さっきチェックしたら、またジョーシンのYahoo!ショップで値段下がってました。今がチャーンス!

 ウィークエンドセール開催中で値段下がったみたいですね。なんていうか、昨日買った人いたら怒るような値付けだよなぁ(苦笑)。

 いつまでこの価格なのかわからないので(ウィークエンドセール自体は18日16時までらしい)、Yahoo!ショッピングの上新電機のショップに今すぐ急ぐのだ!あせってトモダチにもメールしちゃったぜ(笑)。しかもポイントも3倍(18日の正午まで)。こいつはおいしいぜぃ。オレんときも3倍にしておいてくれたらよかったのに。まったくぅ。

12:00追記 また値段が59,800円に戻ってます。しかし、こんなに頻繁に価格変えるもんなの?
22:00追記 また52,800円になってるし。夜だけ安いのかなあ。

E-100MP 自作ケーブル装着編

 というわけで、自作したUSBコネクタ-DCプラグケーブルをセッティングしました。見た目はこんな感じです。L型のプラグが手に入ったら作り直したいなあ。

 アップにするとこんな感じ。

 やっぱりコネクタがやや邪魔。実際に運転しているときは気になりませんが。そして電源供給部はダッシュボードの下側に取り付けました。右側がUSBケーブルです。もうひとつ刺さっているのはETCへの電源供給です(ほんとはこういう供給の仕方はダメらすぃ)。ビニールテープが見えている上、グレーなのはご愛敬(笑)。黒いの買ってくるかな。ピンボケですいません。

 ところで、しばらく止まっているとデモ画面みたいなのが始まる。なんじゃこれ。もしかしてスクリーンセーバー?スライドショウなのかな。ちゃんとマニュアル見てみないと。

 載ってない…。なんじゃこりゃ…。

E-100MPをクルマに装着 ケーブル自作編

クルマで使うためのシガーライターソケットアダプター。付いているのはいいんですが、ケーブル短すぎません?せめて延長ケーブル欲しかった。3mくらいでいいから。はっきり言って、作ったヤツ、これクルマにつけて使ったか?ホントに使ったか?三カ月くらい使ってみたか?と問い詰めたい。

シガーライターソケットってたいがいダッシュボードのステレオなんかの下あたりにありますよね。そこから、このケーブルを這わせると完全に露出状態で回すことになる。なので見栄えがとっても悪い。いや、PNDを常設して使うのももしかしたら目的外使用かもしれないけどさ、でももう少し考えてもいいんじゃないの?ケーブル3m長くしたからってそれほどコスト跳ね上がるとは思えないし。

そこで、ワタクシは自分で作ろうと思い、そのアダプタをマジマジと見ましたよ。そしたら、12Vそのままじゃなくて5Vに電圧をドロップダウンさせている。確かに12Vから5Vに変換する回路を内蔵すると熱の面とか実装面で問題があるかもしれないが、これじゃ単純にシガーライターのプラグ買ってきて、DCプラグくっつけて自作できないじゃん!

なので12Vから5Vに下げてくれて、かつシガーライターソケットを減らさない方法を考えた末、これを買いました。

ソフマップで1,980円。シガーライターソケットを三つに分岐させてくれる上にUSBのソケットがついています。USBは5V出しますので、よくiPodや携帯の充電の元として使われています。なので、これをE-100MPにつないでやればいいと。

しかし、そこでまた問題が。E-100MPのDCプラグは非常に特殊なサイズです。計測してませんが、外径3.2mm程度で内径は1.1mmくらいでしょうか?秋葉原の千石電商で探したけど、ピッタリサイズがない。なので、外径3mm内径1.1mmのものを用意しました。それと、他に用意したものは、USBとDCプラグの部品です。これは、USBプラグだけで購入すると280円。USBとDCプラグを1m程度のケーブルでつないだものも280円。コネクタをハンダ付けするのが1カ所回避できるので、ケーブル付きを買いました。反対側切っちゃえばいいし。それと5mの2芯ケーブル。ロボット用とかいう被覆がシリコンでできているしなやかなものを買いました。

注意:USBは通常500mAまでしか電流を保証していない。っつーか、これ以上出すなら並列にするなりしないといけません。しかし、E-100MPは2Aも必要としてます。これはスペック上そうなってるみたい。DCアダプターも5V2Aだし、本体にもそう書いてある。なので、これと同じことしても動かない可能性があります。ヘタすると、シガーライターアダプターをぶっ壊します。まぁ、実際に2A常に使うわけじゃないし、内蔵バッテリーがあるから大丈夫だとは思うけど。あくまでも同じことするなら、自己責任でお願いしますね。

んで、さっそくハンダ付けと…。できた。ちょっと長いか?トータル6mあるからなぁ。おまえ、本体どこに設置するんだよ、と。

まぁ、長ければ束ねればいいや。というわけで、PCのUSBポートにコネクタを挿してっと。そしてDCプラグをE-100MPに挿してっと…。

電流行ってない。

いや、DCプラグを途中まで差し込み、そして動かすと電流行っているときもあるみたいだ。んー、外径が3mmじゃ細いのかなぁ。少し太らせるか…。どうやってやるかなぁ。アルミホイル巻いても、すぐ剥がれそうだし…。と考えること1分。

ハンダ盛っちゃえばいいじゃん(・∀・)。

というわけで、DCプラグにハンダを少し盛ってみました。

あまり美しくないな(苦笑)。ま、でもこのおかげで確実ってわけじゃないけど、なんとか常にDC5VがE-100MPに入ります。よかったよかった。

それとこの実験をしていて気づいたことがひとつ。外部のDCが入り切りで、E-100MPは勝手に電源入ったり切れたりしてくれます。なんだ、かなりそこらへんは考えて作られてるじゃん?これはいい仕様だと思いますた。だが、しかし。オレは怒っている。

なんで、DCプラグがヘンな仕様なのだ?

そりゃ本当は、ユーザに勝手にこういうことしてもらいたくないだろうし、特殊なものにしておけばオプション増やしたときにも買ってもらえる確率は高まるだろうな。でも日本で設計するならさ、EIAJ準拠のプラグにしてくれよ。そしたら、5V規格のEIAJのプラグ使えばすんなり行けるんだぜぃ?オプションが出たら買う人もいるでしょうよ。でもユーザがDIYで楽しむときに、こういった仕様だとスゴク困るんですけど?なんだか、そこらへん、いまいち釈然としません。エディアの中の人に届くかな、この思い。

E-100MPでおでかけ ナビゲーション編

設置について

 というわけで、今日はE-100MPのレビューをかねて今日はクルマで出ることにしました。お盆なので空いているのと、E-100MPを使ってみたかったから、というのがその理由です。というわけでクルマにはこんな感じでセットしました。通常ならダッシュの上に置くでしょうが、ダッシュが遠すぎるため非常に操作しづらいのと、ダッシュは凸凹しているのでそのままでは付かないことから、窓ガラスにセットすることにしました。

 ここならは少し手を伸ばせば使えますし、それほど視界の妨げになることもない。シガーライターソケットから電源を取るにはちょっと微妙な位置ですけど。

実際のナビゲーション

 実際にナビゲーションに使ってみると、やはりGPSと加速センサーと電子コンパスオンリーですから、精度は車速センサーを入れてるナビよりは落ちます。GPSの探知はこの位置でも空が開けているところなら常時8以上の衛星を追尾していますので、感度は十分ですし、空の開けているところならば十分な精度を保ってくれます。

 最初Gセンサーの声を「お姉さん」にしておいたら昨夜の「出発進行~」やら「急発進はダメよ」「急ハンドルはダメよ」などうるさいうるさい。それほど荒い運転はしてないんだけどな。なので、すぐに黙らせました(笑)。そしてナビゲーションの音声はゆりしーにしているので、それはそれはにぎやかなナビゲーションです。何か指示を出す前に一言挟むことが多いのですが、それがなかなか個性豊かな内容でした。一番面白かったのは「この近くにケーキのおいしい店があるんですよね」というもの。ちょうど麻布近辺を走っていたので、おそらくないこともないでしょう。ですので、「え、そうなの?よく知ってるなぁ」と本気で思ったんだけど、別に彼女がそれが食べたいわけでもないでしょうし(当たり前だ)、オチもつけてくれないので、ちょっと寂しかった(笑)。後は…「この景色すてき」みたいなのかな。箱崎の陸橋の下を通っているときに言われたのですが、いや、それならもう少し前に川の上走っている時の方がよかったんじゃない?ってツッコミ入れたくなりました(笑)。

 一日使ってみての感想は、使い物にはなりますね、ということです。ただし、画面も狭いですし、前方の見通しもよくないのである程度道を知っている場所なら、スケールを400mなりにして使うのがいいでしょう。知らない場所だと目的地近辺に近づいたらスケールを詳細に変える使い方がいいかも。縦位置にして使えば見通しはよくなるでしょうけどね。本来なら3Dで斜めに表示してくれると自分としては嬉しいのですが。

 先ほど空の開けているところなら精度は十分と書きましたが、開けていない場所、つまり大手町近辺などの高いビルのある場所では衛星の追尾精度がかなり落ちます。かろうじて3つくらいをキャッチしていましたが、リルートはかなりの頻度で発生しました。ですので、リルートかまされても動じずに今まで指示されていた道をある程度先読みして走ることが必要でしょうね。

オススメスポットについて

 それとダウンロードコンテンツに用意されているオススメスポットなのですが、これについてちょっと使いづらい。無料のモノもあるのでそれは嬉しいのですが、そのオススメスポットファイルが分割されているために、とても使いづらい。こんな感じで表示されます。分かれていてもある程度県別や市毎にファイルが分かれているのならいいのですが、ぜんぶいっしょくた。沖縄と九州一緒にされてもなあ。

 ひとつひとつ開いて見るのですが、それが今自分のいる位置から近いか遠いかもわからない。スポットの名前しか出ないので身近なスポットがどれか、なんてことは一切わかりません。開いて見ると宇都宮だったりして。もしかしたら別の検索方法があるのかもしれませんが、これはちょっと使いづらいなぁ、と感じました。マニュアルには一切オススメスポットの使い方が載ってないし…。本体のバージョンアップで、この中からも検索できるようにして欲しいなあ。なんというかユーザーインターフェイスに関して練りが足りない。これは声を大にして言いたいっ。せめて東京の~とか30キロ圏内の~とか検索できるようにしてくれないかな。これだとソフトウェアの大幅なバージョンアップになりそうですけど、できなくもない。

 または最低な解決方法ですが、ファイルが分割されているためにこうなってしまうのなら、前述したように、九州・沖縄(沖縄)などの県別にするとか。ジャンルでも本来なら探したいでしょうから、これだけで解決するとは思いませんけれどね。

全体の感想

 総じて論評すると、カスタマイズできるし、それなりにナビの精度はあるし合格点はあげられますが、やはり前述したようにインターフェイスの練れていないところはなんとかして欲しいな。

Who wants it? 物欲にまみれたIYHerたちへ

モバイルバージョンを終了