フィッシング@NZ 第一章

ニュージーランドへは当然だが飛行機で行く。荷物がそれほど多くなければ電車で成田へ行きたかったのだが、11日間の旅行で途中で洗濯ができそうもないために着替えだけで10日分は必要…。釣りをしているときは水着でいいので細かなことを言わなければ少し減らせるが。

そんなわけでVEZELを成田の駐車場に突っ込んでニュージーランド航空のNZ90便でオークランドへ向かう。出国審査は三連休ということもあって激コミ。その分出発もやや遅れ、搭乗した後もボーディングブリッジを離れてテイクオフするまで小一時間もかかるありさま。

機内ではもちろんエコノミークラスだが、中央の席の通路側を確保できた。反対側の通路側は一緒に行く連れであり、真ん中の席が空いているのでゆったりできた。食事もそれほど悪くない。米系の航空会社に比べると雲泥の差。というか米系以外でそれほどひどい機内食を食べたことがないかも(カナダエアはまずかったが米系みたいなもんだ)。

機内でアナと雪の女王(シンプルなストーリーで頭使わなくていいのでそれなりにおもしろかった)を見たくらいでうとうとしたままオークランドへ到着。あまり眠れなかったが、それほど疲れてもいない。現地で迎えに来てくれた知人と合流し、モバイルルータ用のSIMを買った(これは別記事で詳細に書く)。

そのままベイオブアイランズへ移動するのだが…。クルマで移動すると4時間くらいかかるらしいので、なんとヘリで移動する。ヘリポートはオークランド空港に至近の原っぱみたいな場所(笑)。本日の釣りに必要な荷物だけヘリに積み込み出発する(着いたその日から釣りなのだ…)。


大きな地図で見る

ヘリはオークランドを北上し、風光明媚というか田舎というかそんな場所を越えてベイオブアイランズへ到着。海の直ぐ側にあるヘリポートは、え?こんな質素なの?というくらい普通の場所だった。日本のヘリポートが特殊すぎるのかもしれない。広い国土で人口密度も少ないニュージーランド特有の事情かもしれないが、離発着にそれほど面倒なことはないようだ。ただ、今回イヤと言うほどヘリコプターに乗って思ったのだが、あまり快適な乗り物ではない。速度とのトレードオフで便利な乗り物だが、トイレにも行けないし飛んだら降りるまで振動と騒音とトモダチになる。30分以上乗ると結構辛い乗り物かな、と思う。

到着してガイドと合流して一旦ランチしてから船で出発。今日は短めのフィッシングとなる(とは言っても5時間くらいしたような)。現地でスナッパーと呼ばれるマダイを本日は狙うのだが、日本とは比べ物にならないほど簡単に釣れる。サイズも1キロ未満から最大で10キロクラスまで。自分は4キロ程度のを釣ったが、真剣に朝から晩までやったら確実に30枚や40枚は釣れる。持って帰って良いサイズは27cm以上でバッグリミット(日本とは異なり持ち帰って良い数が決まっている)は10枚となっているので、そんなに釣っても仕方ないのだが(2014/4/1から30cm以上7枚になった)。

このスナッパー、ニュージーランドでも人気の魚らしくみんなが食べるらしい。ちなみにニュージランドでもアメリカでも一緒かと思うが魚をさばくときに、平気でお腹の部分を切って捨てる。また、頭とかカマの部分もあっさりと捨てる。こういうのを見ると日本人が魚の食べ方にすごくこだわりを持っていることがわかる。

そんな感じで初日は肩慣らしという感じでフィッシングは終了。かわいらしいレストランで食事して早めに就寝。

GoProのモノポッド

せっかくニュージーランドに行くんだからGoProでエクストリームな映像を撮るのじゃ!ということで持って行った。海の中に潜るわけではないのだが、釣っている時に海の中の映像を撮りたいということで、伸ばせるモノポッドを探すことに。GoPro純正を買おうかな、と思ったんだがGoPro側にグリップというかスポンジがあって、普通のモノポッドを転用しているようでイマイチな使い勝手が想像できる。普通手元が太くって先端に雲台があるべきだろうと。

また、海の中に突っ込むのでできればアルミ製とかステンレス製がベスト。または真鍮製とか。残念ながら、それは見つからなかったのだが自分の理想に近いモノポッドを発見できた。それがこれ。

伸縮するポールに溝こそないものの回してロックする形状なのでしっかり締め込めば多少の抵抗でも回転することもなかった。単に伸縮するものだと水や風の抵抗でくるんと回る可能性があるので、それは排除したかった。また、自由雲台が付いているところもよいし前後にかなり傾けることもできるので、わざわざ画像を反転するモードで撮影しなくても、180度近く曲げることで通常モードのママ撮影可能。

手元にストラップもついているので(しっかり締め込まないと不安だけど)、海の中に安心して突っ込める。サビに関してだが、きちんと塩抜きすれば多少は錆びないで使えそう。船の上の生活が長かったので多少放置したこともあったため、やはりうっすらとサビが出てきた。長い期間使うことを考えると、コンパクトなアルミ製またはステンレス製の自由雲台を見つけたら交換したほうがいいかも。それか事前にシリコングリス塗っておいて防錆するか…。自由雲台のボールの部分よりも締め込みに使うネジの方が先にダメになりそうだが。

IMG_1029海で使うというようなことをしなければそれほどサビを気にする必要もないので自分撮りしたい、ちょっと変わったアングルからGoProで撮影したい、という場合には重宝すると思う。価格も安いことから買っても損しないかと思う。

フィッシング@NZ プロローグ

春の陽気に誘われてニュージーランドまで行ってきた。いや、マイボスからのお誘いを受けて同行したわけだ。ニュージーランドへは三年前にも行った。このときの模様はこのブログにはない。なぜかっちゅーとカメラを持っていくのを忘れてたから。正確に言うと持っていたんだけど充電器がなかったw

前回は行ったのはフィッシング。そして今回も。ニュージーランドはソルトフィッシングをするものにとって聖地でもある。世界記録をたくさん輩出する海がそこにはある。スポーツフィッシングするわけじゃないので、あまり記録にはこだわってないけど、釣りをするものならとにかくでっかい魚を手に入れたいわけだ。できればカンタンに。前回はハンフリーバンクスという場所だったが、今回はまた違うエリア。そう、日本人などわずかにしか訪れたことのないであろうスリーキングスアイランドだ。

ニュージーランド北島の一番上のポイント。ノースエンド近く。 空も海も青すぎる。
ニュージーランド北島の一番上のポイント。ノースエンド近く。
空も海も青すぎる。

日本のイメージで言えば稚内から礼文島みたいなものだろうか(もっともニュージーランドは北の方が暖かいので沖縄の方がイメージ的には合う)。ただし、ニュージーランド最北の地には街などないので、途中の港から延々とスリーキングスアイランドまで航海することになる。通常は三泊四日の行程で、ベイオブアイランズという観光地から出るのだが、今回は時間を節約するために、ハウホラという街からの出発となった。ここから出発してもスリーキングスアイランドに到着するには夜までかかる。もっとも途中トローリングなんぞしなければもっと早いのかもしれないけど、その分燃料消費も大変になるので、あまりスピードは出せないだろう。


大きな地図で見る

今回乗った船の名前はモントレー。多少設備が老朽化していたのでちと快適さには欠ける。前回の船はカスケードという船だったんだが、カスケードの方が快適だった。もちろん海の上で暮らすのだから、普通に顔を洗えて、多少のシャワーが浴びられるだけで十分。贅沢は言えない。そんなエクストリームな領域のフィッシングをできるだけ自分は幸せなのだ。

つづく

VEZELのスピーカーを交換

もうダメ、あたしガマンできないっ!こんな締まりのないボヤけた低音は許せないわっ!とイライラも募ったのでスピーカーを交換することに。そう、以前N BOX+につけていたKENWOODのスピーカーKFC-RS170にするのだ。

ウインドウのところにあるカバーを外す。
ウインドウのところにあるカバーを外す。
取るとこんな感じ。
取るとこんな感じ。
それほどこれは難しくはない
それほどこれは難しくはない

サッシのところのカバーをまず外す。力業ですぐ取れる。勢いあまってファスナーの金属部分などをぶっとばさないように注意。

続きを読む VEZELのスピーカーを交換

VEZELをキレイに

リコールから戻ってきてから洗車とかしてなかったなー、というのもあり、せっかく天気もいいので洗車などをすることに。なお、ガレージに置いてあった古い段ボールで傷ついたこともあり、それもコンパウンドで磨くことにした。段ボールって乾燥しきるとすさまじい固さになることを今回理解した。余裕で皮膚などぶった切る固さになってもた。

今回用意したのはこれ。三つ入っていて1500円しなかった。
今回用意したのはこれ。三つ入っていて1500円しなかった。
こんな感じの傷がつつっと入ってしまったのだった。
こんな感じの傷がつつっと入ってしまったのだった。
こんな感じで付属のスポンジにつけてこする。
こんな感じで付属のスポンジにつけてこする。

最初は9800番手の鏡面仕上げ用からスタート。これで消えなかったら番手を下げていくことにした。

で、やっぱりうまく消えないので7500番手へ。

今回は仕上げ用をメインに使った。
今回は仕上げ用をメインに使った。

これでほぼ消えたので、再度鏡面仕上げをする。

キレイになった。鏡面仕上げまでしたところ傷がどこにあったかもわからないくらい。
キレイになった。鏡面仕上げで傷がどこにあったかもわからない。

てな感じでカンタンにできた。気をつけなきゃいけないのは、鉄板がプレスされているエッジの部分をこすりまくると必要以上に力が集中する場所なのでなるべくそこにはかからないすること。それと傷の部分だけではなく周囲もぼかす感じで磨くことかなあ。

※Amazonのレビュー見ていたら、これをワックス代わりというか下地作り用に使おうとした人が居てびっくり。これはあくまでもコンパウンドなのでそんなことを日常的にやってたらあっという間に鉄板出ちゃいますw

次に洗車の後はワックスは面倒なのでコーティング。今まではオートウェーブとかに持っていってやってたりしたんだけど、考えてみればコーティングなんぞ8割程度は下地作り作業。新車の状態で下地がそれほど悪いわけではないので、自前でいいや、ということで評判の良さそうなポリマー G1000というものを選んだ。値段も安いし。

1:3で水で薄めて使う。
1:3で水で薄めて使う。

中身はケイ素樹脂、フッ素樹脂、2-プロパノールと書いてあるが、なんのことやら。とりあえず酢酸っぽい匂いがするw

使用量はだいたい一回の洗車に500mlのボトル半分くらいでまかなえた。つまり希釈したもので250ml→原液に換算すると67.5ml。1リットルのものを買えば16回分くらいにはなるので、自分の洗車というかメンテナンス頻度だと一年くらい大丈夫かな。

洗車した水滴が残っている状態で
洗車した水滴が残っている状態で
梨汁…じゃなくてG1000をぷしゃー!
梨汁…じゃなくてG1000をぷしゃー!

この状態でスポンジでスコスコこする。そしてその後洗い流し、クロスで拭く。セットに含まれていたスポンジとかマイクロファイバークロスはちょっとクオリティ低かったので別に用意した。スポンジは柄付きで屋根に届きやすいものにしたり。

拭くためのクロスも3,4枚用意して拭いた方が早い。スポンジでこすったあとはなるはやで流した方がいいらしいので、パネル一枚毎に吹き付ける→スポンジでこする→流す→拭くという工程でやるとよいかなと。

つやつやになりました。
つやつやになりました。

拭き上げるときには水のスジなどが残らないように注意。全部終わったらまた乾いたマイクロファイバークロスなんかで拭くといいね。もっと高いガラスコート系のポリマーなどに比べれば深い艶などはないかもだけど、コストパフォーマンスがいいので、これでヨシ。

そして日曜の春一番と花粉でクルマはほこりだらけになるのだった。無念…。

なぜScream & Shoutの歌詞は二種類ある?

たまたま、Now!のコンピレーション(NOW That’s What I Call! – Running (2014))に入っているWill.i.amとBritney SpearsのScream & Shoutを聞いていて気づいたのだが、今まで聞いていたこの歌の歌詞は、以下のように記憶していた。

Bring the action
When your hear us in the club
You gotta turn the shit up
You gotta turn the shit up
You gotta turn the shit up

この太字で書いた部分が以下のようになっていた。

You gotta turn turn it up

なんでこうなっているのか?にわか洋楽好きにはわからないwそこでYouTubeでさらに調べることにした。こちらがノーマル。

そしてCleanバージョンと銘打たれているのがこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=OqPnh_MKdOI

というわけで、ヒントはCleanってことなのかと調べてみたら、ちゃんとシングルにClean Editってのが入っている。どうやらこのShit upが引っかかっていて言葉を変えているようだ。日本でも山口百恵が唄うプレイバックパート2でNHK用に歌詞を変えたのがあったが(時代がわかるなーw)、それのいわゆるFワードバージョンってことがわかった。

まー、日本よりこういったところは厳しいし、このコンピレーションアルバムは、Runningの最中に聞くものだから、オープンな場所で聞くことが多いからだろうか。またこういった変な言葉が入っているCDはWalmartで販売できなかったりもするよう。そのためこういった言葉をクリーンにしているってことだろうと納得。

ちなみに、このアルバムに収録されているMartin GarixxのAnimalsの歌詞も(歌詞と言えるほどないんだけど)、We’re the fuckin animalsって唄うところがマスクされてる。もう一個BritneyのToxicも同じような処理。正直聞き慣れている音楽とちょっと違うだけで、かなり違和感を感じるもんなんだね。というわけで、若干変な歌詞にリズムを乱されつつ、ランニングではなくウォーキングしながらこのアルバムを聴くのだった。

しっかし、このアルバムC&C Music Factoryとかスゴく古いのが混ざってたりして不思議だわ。

Who wants it? 物欲にまみれたIYHerたちへ