しばらくさよなら紅天使

最近ちょっと寒くなっていたので、焼き芋を食べられる最後のチャンスかもしれない、ということで近所のスーパーの焼き芋コーナーへ。紅天使を焼いたものを一本200円で販売しています。この紅天使、糖度が高いときには40度を超えるというすさまじいサツマイモ。安納芋よりも甘い、ということで最近人気らしいです。

私は最近まで「焼き芋食べたい」などとはついぞ思わない人間でしたが、この紅天使の焼き芋を食してから、チャンスがあれば買って食べるようになってしまいました。ダイエットをしたあと、体重を維持しなければならない、という自分にとってはまったくよくない嗜好になってしまったものだとは思っているのですが。

さて、芋をベースにしたスイーツとして有名なものに舟和の芋ようかんがあります。こちらもかなり甘くておいしいもので、昔渋谷経由で通勤していたときには今はなくなってしまった東横のれん街でよく買っていました。この芋ようかんは成形しやすいように固く練り上げられていますし、さらに砂糖を加味しています。それに比べてこの紅天使の焼き芋は、それよりも甘く、そしてねっとりとしていて、ナチュラルな甘さと食感が織りなす完成度は芋ようかんでは到達できないレベルに達しています。そして言うまでもなく天然100%。as isで焼いただけという自然そのものの甘さとうまさです。

なんて焼き芋だけに熱く語ってみた。まだ買えるところもあるようなのでぜひチャンスがあれば焼いて食べてみるといいです。食べたことない人は焼き芋に対する価値観がかなり変わるかと。ちなみに、この紅天使、紅はるかという名前でも売られています。産地で名前が多少かわるようで紅はるか、という名前もあります。正確な名前は「農林64号」だそうな。

自分で焼くよりやっぱり焼いて売っているものを食べたい
自分で焼くよりやっぱり焼いて売っているものを食べたい。チンしてもそれなりにおいしいんだけど別物と思える。

さつまいもの季節っていつまでなのかなあ。まだこの芋自体は楽天などで買えるようですが…。もし買えなくなっても秋まで楽しみに待ちますか。

追記

7月に入って沖縄に行ったところ、沖縄では著名なスーパーマーケットであるユニオンで普通に焼いて売ってました。多少小ぶりではあるし、価格もちょっと高めでしたけどまぎれもなく紅天使。一個だけ買って食べてみました。うん、ちゃんとおいしかったのです。

2.5インチケースのファームアップをして地獄へ行く

前述した2.5インチケース。二つともコントローラに使われているチップは、ASMedia製のチップだった。WindowsからはAS2105って見える。性能の差異はいったいなに?ファームウェアのせいかなぁ?なんて思ったワケですよ。好奇心はやっかいですね。

なので、こいつをググってみるとチップセットのファームウェアアップデートができる…という情報をげっとん。こちらのブログを参照してさっそくやってみた。

そして。

ファームウェアのアップデートはできたんだが。

一緒にくっつけていたSeagateの4TBのHDDのUSBコントローラのチップセットのファームウェアまでアップデートしてくれちゃいました\(^o^)/

教訓:必要もないのにファームウェアのアップデートはしない

教訓その2:別の機器は外しておく

そして、その4TBのHDDはなぜかパーティションテーブルがぶっ壊れて中身が見えなくなってしまったという。注意してフォーマットなどはしない、というようにチェックしていたはずだったんだけど。

コントローラだけいかれてしまったのか?と分解して(分解も物理的に壊さないと中のベアドライブが取り出せないので、必然的にケースはぶっ壊れる)チェックするも見えない。やっぱりコントローラの問題じゃなくてパーティションテーブル自体を書き換えてしまったようだ。

中身は2TB以上ある音楽データ。いままでレンタルCDからリッピングしたり昔の仕事でもらったサンプルCDのデータなどがごっちゃり入っている。これがなくなると痛い。ヒジョーに痛い。

仕方ないので復活するべく色々ググり…。

こちらのページを参考にしてTestDiskで色々と試してみた。TestDiskの使い方を調べていて、一番わかりやすかったのがここでした。理屈も書いてあるので不安なところがなくなるしね。

手順としては、

分析→リスト(HDDに残っているファイルの一覧)が見られたので、中身を別のHDDにコピー→その後PBRの修復を行う→復活

ということになりました。最初にPBRの復活を行わない理由としては、TestDiskで中身は見えているので、とりあえずその状態でサルベージした方が安全だろうと考えたためです。万一PBRの修復で失敗して、さらにまずい状態になるリスクを回避したかったわけです。

一応復活したあとのデータを別のHDDにサルベージしたコピーと比較してみたけど問題ないようでした。念のため4TBのディスクは保管しておいて、サルベージコピーをしばらく使うようにします。

ホントによけいなことをしないほうがいいです…。4TBのディスクのコピーには平気で1日かかりました。パーティションの復活だけなら数分だったんだけどね。日曜日一日をムダにしてしまいました。

なお、色々なHDDをつなげるためと壊したケースの代わりに以下の機器も購入。お金的にもダメージでかかった。

お立ち台系。2台同時に使える。
USB3.0ハブ。パッシブタイプだと2.5インチHDDケースをドライブできないので、セルフパワータイプを。

お立ち台はまた別にレビューをします。

あと、本来はUSBハブにハードディスクをつなげると、データ転送が増えてきて輻輳状態になったりすると、いきなりオフラインになる可能性があります。なので、本当はハブ経由でHDDなどをつなげない方が安全。

USB3.0対応の2.5インチケースあれこれ

秋葉原に行ってリニューアルして大きくなった上海問屋でUSB3.0の2.5インチHDDケースを買ってきました。1,280円。USB2.0なら安いけど、いまさら買ってもねえ。その後東映無線に寄ったらグリーンハウス(大好きw)のUSB3.0のケースが980円…。こっちの方が安いじゃん。なので、そのまま購入。これぞナンピン買い(違

というわけでさっそくテスト。

左が上海問屋のもの。右がグリーンハウス。

まぁ、見ておわかりと思うが上海問屋のはチープ。チーパー、チーペスト!

グリーンハウスを買っちゃった気持ちがご理解いただけるかと。さて、大きさは以下のように若干上海問屋の方が小さい。

iPhoneは4Sですよ。

ま、そんなに変わらんわね。

さて気になるのは上海問屋の方のUSBケーブルのコネクタ。HDD側がコレ。

これってUSB2.0のMini-Bだよね。

どうしてこういう特殊なことをするんだろう。普通のMini-Bだと端子が足りないだろうから、特殊なケーブルなんだろうけど、なくしたら手に入れにくい。

なんて思っていたらamazonにはあったが。

でも、普通に手に入るものにして欲しいな。いざとなればUSB2.0で使えばいいんだろうけどさ。

さて、ではこいつをセッティングしてテストしてみるです。

前に買って使ってなかったIntelの510 120GB

ベンチマークは次の通り。

上海問屋ケース
グリーンハウスケース

というわけで若干上海問屋ケースの勝ち。性能にそれほど差異はないのでこれから選ぶならグリーンハウスのケースをオススメする。なぜならカッコイイのとケーブルが普通のUSB3.0ケーブル(Standard-AとMicro-B)だからなのだ。

おまけにそれぞれにIBMのDeskstor 750GB 7200rpmを入れたときのベンチマークも。

上海問屋ケース
グリーンハウスのケース

ハードディスクだとほんとに差異がないね。しかし今のHDDは速いなあと思った。OSの起動とかに使うんじゃなく単なるデータストレージとして使うんならSSDはもったいない。

そして、このあと余計なことをして地獄が訪れるのにオレは気づかなかったのであった。

上海問屋microSDXC 64GBとELECOM USB3.0カードリーダ

GoPro使っていると遭遇するのが、ファイルがでかいこと。40分もムービー回しているとそれなりのファイルサイズになるわけです。しかも720/120pと普通の動画に比べればサイズが大きくなるフォーマットを選んでいることも拍車をかけているわけですね。

上海問屋 microSDXC 64GB

そこでファイルコピーする時間を少しでも少なくするために上海問屋のmicroSDXCを選びました。UHS-Iという転送規格を持っております。そして、それに対応するカードリーダはELECOMのMR3-A001というもの。別段これが欲しい!と買いに行ったわけではないのですがたまたま入ったソフマップにあったUHS-I対応のカードリーダがコレだった、というだけです。まったくノー下調べなのでした。

ELECOM MR3-A001

さっそくテストしてみる。

上海問屋のWeb上ではどんなカードリーダか、PCかも表示されてないテスト結果があるのですが(書くとなんかマズいのかね)、リードが45MB/s近くであり、ライトも38.58MB/sというすばらしい数値をたたき出しております。さて、ウチの環境ではどないだろう?と見たところ、リードは45MB/sを越えているけど、ライトが…21ちょいMB/s。うーん、ライトに関してはほぼ倍の差があるんだけど、なぜなんだノーマジーン?

リードは気持ちよい速度なんだけどねー。

ここで追求しても上海問屋の環境がわからない限り対応しようがないので、ほっときます(自社のリーダ使っているんだろうな、とは思うけど)。上海問屋は1GBのファイルサイズでテストしておりますが、自分は100MBでテストしました。シーケンシャルリード・ライトでの傾向は変わらなかったので、他のテストに時間がかなりかかるのがイヤなので100MBでいいや、と。

このパフォーマンスでも当初の目的の「GoProで録画したものをPCに移動する」目的には問題ないわけなので、このままELECOMさんのカードリーダのライト性能に関しては気にしないことにします。PCから書き込むことも、ほぼないのですから。

だが、悔しいので今度秋葉原に行ったときに上海問屋でカードリーダを購入してやろう、と思っていることは今はまだ内緒だ。

AD00026 電流帰還アンプキット

自分の心の物欲エリアがレーダーサーチして今回見つけたのはこちら。いきなり完成形写真ですw

電流帰還アンプ AD00026

ビットトレードワンから出ている電流帰還アンプ。のキットです。色々なブログをネットサーフィン(これも死語なのかな)していて見つけたのでした。参考にしたのはこちらのブログです。

通販で買おうかなー、なんて思っていたのですがたまたま秋葉原に行ったので(いや、まあ暇つぶしでいつものコースなんだけど)、三月兎の店頭で購入しました。価格は5,980円。キットで作るのが面倒な人は完成品もあります(2千円アップ)。

続きを読む AD00026 電流帰還アンプキット

Vyattaのコピーを作るメモ

うちのルータはVyatta(VC6.3)を使っているのですが、最近エラーを起こします。不明なエラーなのでとりあえず問題の切り分けをするために、USBメモリ上にシステムを構築しているので、USBメモリのエラーかも、ということで現状のUSBメモリを別のものに取り換えるべく。

以下の方法で現システムのコピーを作ります。

  1. 新しいUSBメモリをコネクタに挿す
    おそらく/sdbとかでマウントされるはず
  2. 次に以下のコマンドをrootでたたく
    $ install-image
    $ install-system
    2013年4月修正:imageだと最初のインストールだった…。
  3. 以下、インストーラの質問に答えます。
    Would you like to continue?: (既定値)
    RAID-1にするか?←意訳w(これはしない、とします)
    Partition: ここでautoだのUnionだの聞かれます。ここでUnionにします
    ※それ以外はできない、というかそれ以外はLiveCDからやってね、と終了します。
  4. 以下の質問に答えます。
    Install the image on?: sdb←先ほどマウントしたポイント(システムによって異なります)
    Continue?: Yes
    How big of a root partition should I create?: (既定値でそのままフルサイズで使ってOK)
    Which one should I copy to sdb?: (既定値)
    Enter vyatta password: (vyatta アカウントのパスワードを設定)
    Which drive should GRUB modify the boot partition on?: sdb(sdbに指定する)
  5. 間違えやすいのはsdaにシステムをインストールしちゃったり、GRUB入れちゃったりすること。現状動いているシステムはsdaにあるのでぶっ壊さないように注意。

Vyattaの設定にはそれなりに時間かかるし、壊れたとき復旧に戸惑わないよう、こうしてコピーを作っておきましょう。的なオレさまメモ。

6.5とかからかなりコマンド変わっているのでそのまま6.3を使っております。自分の使い方だと困らないしね。そのうち勉強して入れ替えないといけないなー、とは思う今日この頃。

Who wants it? 物欲にまみれたIYHerたちへ

モバイルバージョンを終了