「オリンパス」タグアーカイブ

OLYMPUS XZ-2とダイビング

今年最後の記事が焼き芋ではマズい、というわけで急遽記事を追加。焼き芋でもかまわないかもしれないんだけど、食べ物で終わるのはなぜかイヤなのだ。

高級コンデジというジャンルが確立してから、かなり時間が経過しているように思えるけれど、実際は当初のGRシリーズやキヤノンのGシリーズなど最近までは孤高の存在に近かったように思う。その後オリンパスならXZ-1やフジのX100とかが出てきたのは2011年。ついこの間なのだ。いわゆる一般のコンデジの価格下落が激しいために各社とも今年に入ってから、こういった高級路線にシフトしているようになった。静観していたカシオですら参入してきたように、今後これらのコンデジがメインストリームになるのだろう。コンデジがスマートフォンにその場を奪われ、1万円を切る価格が常態化しているし、それら1万円アンダーの機種はなんらおもしろみのない機種なわけで、出かけるときにコンデジ忘れたから買っちゃえばいいか?なんて思うレベル。5千円を切ると完全にオモチャだが、8千円から1万円の機種はおもしろみはなくとも、それなりの写真が撮れるという意味ではうっかりものさんのために、成田空港にあってもいいような気がするw

なんつって。別段ウォッチャーじゃないんですが、とりあえず思いついたことをメモしておいた。後で恥ずかしくなって消すかもしれんが。そして自分がチョイスしたのがOLYMPUSのXZ-2。コンデジからミラーレスに注力する、というオリンパスの最後の高級コンデジになる…かもしれない(XZ-10とかSTYLUS 1出してるしまだ大丈夫かな)。

IMG_9834そして、なぜXZ-2を買ったかというと、価格が2.5万円前後まで落ちてきたから。3万円を超えるとちと食指が動かないが、3万円を切るとムズムズするわけだ。本来ならもっとキャラクターの立っているTG-2(防水コンデジ)を買うという選択肢もあったのだが、オリンパスのGPS機種では一度痛い目を見ているし、スクーバで使うには結局ハウジングが必要。そしてなかなか3万円を切らない。絶対的な画質を考えればXZ-2の方が上であるし、ダイビング後にハウジングから出して、街中をお散歩する際にも、XZ-2の方が使い出がありそう。という思考でXZ-2になった。

続きを読む OLYMPUS XZ-2とダイビング

E-PL1sとPT-EP01で撮影

というわけで前回の続き。今度は沖縄でE-PL1sとPT-EP01を使ってきたのでその写真。というか写真はあんまり意味ないよなあ。単なる撮影記録でしかないのであるし。

今回、PT-EP01を注文したのはB&Hというその筋(どんなスジ)では有名なアメリカにあるカメラ屋さん。まぁ、これも偶然ニューヨークにあるわけだが、行くのが決定する前に注文したので通常の個人輸入で買ったわけです。ハウジング自体の価格は、$419なので77円で換算すると32,263円。実際には送料が$64かかりますので、それをプラスするとざっと37,000円ってところでしょうか。たまたまPhotoshop Lightroomが$150セールやってたので一緒に買ったので(12,000円切ってるのがすごい)、それだけに送料かかってるわけじゃありませんけど、それでも国内で買うと5万円弱はしますから、1万円以上安く買えてるわけです。国内価格が高止まりしてる気がするけど。円高で損している分を日本の顧客が負担している気がしてる。他のE-PL3とかもB&Hの方が全然安いし。

それにOLYMPUSは国際保証なのでドコで買おうと保証付くのがいいところです。会社はガタガタしておりますがw、とりあえず製品に罪はない。それにダイビングしているとOLYMPUS比率がスゴく高い。ダイバーにおけるシェアはOLYMPUS圧勝でございます。「みんなオリンパスなのねー」と思わず聞くと、ハウジングたくさんあるしねー、とかパーツもいっぱいあるしね、などと非常に肯定的な答えが返ってくるわけです。ほんとにファンはいるわけで、そこらへん今後会社としてちゃんとしなきゃダメじゃない?となおさら思うわけだ。

さて、本題に戻るとE-PL1sとE-PL2を水中で使う際に大きくスペックが異なるのはE-PL2には水中ホワイトバランスがあること。E-PL1sは水中モード(水中マクロとか水中ワイド)にすると、ホワイトバランスは5300K、つまり太陽光固定になります。そして、E-PL2の水中ホワイトバランスは、推測になるが5300Kを基準にしつつも、これをそのときの青さとかによって上手にシフトしているご様子。赤みをちょっと足したりして、必要以上に青くならないし、自然な水中の色が出ているように思える。浅いところなら本当に自然だ。E-PL2はこの点が非常に優秀だ。水中ホワイトバランスに関してはこちらの記事が詳しい。マクロでストロボ光メインの撮影になるとあんまり変わらないけどね。 続きを読む E-PL1sとPT-EP01で撮影

E-PL2も安くなりました

うーむ、こないだE-PL1s買ったばかりというのに。

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-PL2 パンケーキキット 39,800円
OLYMPUS マイクロ一眼 PEN E-PL2 パンケーキキット 39,800円

ここまで来たら買うしか!というわけでポチりました。本当にありがとうございました。

言い訳してもいいですか?なんせパンケーキレンズだけで32,000円とかしますから。ボディを8千円で買ったと思えばたいしたことないだろうと。ちなみに赤だと3万4千円程度。ボディはオマケです。ボディなんて飾りです。

こうしてあっという間にオリンパスに8万円以上貢ぐのだった。ま、TG-810をコケにした罪滅ぼしということで。たぶん、自分のレビューでかなりブランド価値を毀損してしまったんじゃないかと思っておりますが、ちっとも反省していませんw

もうここまでフォーサーズに突っ込んだならNEXいらねーなぁ、なんて思ったりもして。高いしね。

9/15追記

P.S. ヨドバシの方が同じ値段でポイントついてるし。こっちの方が良いかもだ。ここまで下がるともうディスコンなんだなぁ、と思いますな。ボディ単体より安いしね。本日ウチにAmazonからのE-PL2も届きました。E-PL1sはどうしてくれようかwとりあえず仕舞っておきますが。

OLYMPUS PEN発表にあたって

出る出る騒がれていたOLYMPUSのPENが正式リリースされました。正直昔のPENシリーズは見たことはあってもリアルで使ったことはなかった世代ですので、それほどノスタルジーを強く感じるわけではありませんが、趣味性の強いカメラに振ったなという印象です。マイクロフォーサーズだからこそ作りえた形でしょう。この形のカメラに一眼と表現してしまうのは、多少抵抗があるのですが、構造から言ってレンジファインダーではないわけだし、今まで無かったものですから、一眼というのも仕方ない。OLYMPUSのサイトを見ると、従来のモノを含めて一眼レフではなく一眼と修正しているみたいです。

40_s

ノスタルジーに関係なく純粋に機能を見ると、E-620やE-30と同じセンサーを使って、基本スペックには変わりはないようです。有効画素数は1230万画素、イメージャはLive MOSセンサー、スーパーソニックウェーブフィルターといったところも変わりなし。動画撮影できること、そして背面液晶が3インチになったことくらいが差違としてあるくらい。良くも悪くもうまく従来のモジュールを使ってリメイクしたものです。肝心のイメージャ自体もOLYMPUS・Panasonic双方仲良く採用しているもので変わりはないので後は味付けだけの違い、パッケージングの違い、そして動画機能の違いでPanasonic GH1かこちらか、ということになりそうです。液晶モニタが23万画素というのが、この値段のカメラに対してコストダウンすべきところなのか?と疑義を持ちます。

続きを読む OLYMPUS PEN発表にあたって