「ベンチマーク」タグアーカイブ

USB3.0対応の2.5インチケースあれこれ

秋葉原に行ってリニューアルして大きくなった上海問屋でUSB3.0の2.5インチHDDケースを買ってきました。1,280円。USB2.0なら安いけど、いまさら買ってもねえ。その後東映無線に寄ったらグリーンハウス(大好きw)のUSB3.0のケースが980円…。こっちの方が安いじゃん。なので、そのまま購入。これぞナンピン買い(違

というわけでさっそくテスト。

左が上海問屋のもの。右がグリーンハウス。
左が上海問屋のもの。右がグリーンハウス。

まぁ、見ておわかりと思うが上海問屋のはチープ。チーパー、チーペスト!

グリーンハウスを買っちゃった気持ちがご理解いただけるかと。さて、大きさは以下のように若干上海問屋の方が小さい。

iPhoneは4Sですよ。
iPhoneは4Sですよ。

ま、そんなに変わらんわね。

さて気になるのは上海問屋の方のUSBケーブルのコネクタ。HDD側がコレ。

これってUSB2.0のminiBだよね。
これってUSB2.0のMini-Bだよね。

どうしてこういう特殊なことをするんだろう。普通のMini-Bだと端子が足りないだろうから、特殊なケーブルなんだろうけど、なくしたら手に入れにくい。

なんて思っていたらamazonにはあったが。

でも、普通に手に入るものにして欲しいな。いざとなればUSB2.0で使えばいいんだろうけどさ。

さて、ではこいつをセッティングしてテストしてみるです。

前に買って使ってなかったIntelの510 120GB
前に買って使ってなかったIntelの510 120GB

ベンチマークは次の通り。

上海問屋ケース
上海問屋ケース
グリーンハウスケース
グリーンハウスケース

というわけで若干上海問屋ケースの勝ち。性能にそれほど差異はないのでこれから選ぶならグリーンハウスのケースをオススメする。なぜならカッコイイのとケーブルが普通のUSB3.0ケーブル(Standard-AとMicro-B)だからなのだ。

おまけにそれぞれにIBMのDeskstor 750GB 7200rpmを入れたときのベンチマークも。

上海問屋ケース
上海問屋ケース
グリーンハウスのケース
グリーンハウスのケース

ハードディスクだとほんとに差異がないね。しかし今のHDDは速いなあと思った。OSの起動とかに使うんじゃなく単なるデータストレージとして使うんならSSDはもったいない。

そして、このあと余計なことをして地獄が訪れるのにオレは気づかなかったのであった。

上海問屋microSDXC 64GBとELECOM USB3.0カードリーダ

GoPro使っていると遭遇するのが、ファイルがでかいこと。40分もムービー回しているとそれなりのファイルサイズになるわけです。しかも720/120pと普通の動画に比べればサイズが大きくなるフォーマットを選んでいることも拍車をかけているわけですね。

上海問屋 microSDXC 64GB
上海問屋 microSDXC 64GB

そこでファイルコピーする時間を少しでも少なくするために上海問屋のmicroSDXCを選びました。UHS-Iという転送規格を持っております。そして、それに対応するカードリーダはELECOMのMR3-A001というもの。別段これが欲しい!と買いに行ったわけではないのですがたまたま入ったソフマップにあったUHS-I対応のカードリーダがコレだった、というだけです。まったくノー下調べなのでした。

ELECOM MR3-A001
ELECOM MR3-A001

さっそくテストしてみる。

上海問屋のWeb上ではどんなカードリーダか、PCかも表示されてないテスト結果があるのですが(書くとなんかマズいのかね)、リードが45MB/s近くであり、ライトも38.58MB/sというすばらしい数値をたたき出しております。さて、ウチの環境ではどないだろう?と見たところ、リードは45MB/sを越えているけど、ライトが…21ちょいMB/s。うーん、ライトに関してはほぼ倍の差があるんだけど、なぜなんだノーマジーン?

リードは気持ちよい速度なんだけどねー。
リードは気持ちよい速度なんだけどねー。

ここで追求しても上海問屋の環境がわからない限り対応しようがないので、ほっときます(自社のリーダ使っているんだろうな、とは思うけど)。上海問屋は1GBのファイルサイズでテストしておりますが、自分は100MBでテストしました。シーケンシャルリード・ライトでの傾向は変わらなかったので、他のテストに時間がかなりかかるのがイヤなので100MBでいいや、と。

このパフォーマンスでも当初の目的の「GoProで録画したものをPCに移動する」目的には問題ないわけなので、このままELECOMさんのカードリーダのライト性能に関しては気にしないことにします。PCから書き込むことも、ほぼないのですから。

だが、悔しいので今度秋葉原に行ったときに上海問屋でカードリーダを購入してやろう、と思っていることは今はまだ内緒だ。

メインPCもPLEXTOR PX-256M5Sへ

PLEXTOR PX-256M5SをEPSON Endeavorに導入して調子に乗ったので、ついでにメインのPC(Core i7 970+SABERTOOTH X58…昨年組んだPC)もこちらにしちゃえ、ということで二台購入してRAID0にして使おう、ということにしました。

システムディスクとして今まで2TBのディスクを使っていたのに大丈夫なのかな?と一瞬考えましたけど、実際は512GBもあれば十分です。なんせちょっと前までは120GBとかで使っていたワケなのでこれで足りないというのは使い方の工夫が足りないだけですな。

というわけで、自分の使っているマザーボードにくっつけてテスト。最初はSATA 6Gbpsのポートである、Marvell® 9128 PCIe SATA6Gb/s controller 側でRAID組んでみましたのだ。それでテストをしてみると(100MBでCrystalDiskMark 3.0.1 x6を使ってベンチマーク)

Marvell 9128 RAID0

           Sequential Read :   360.985 MB/s
          Sequential Write :   249.463 MB/s
         Random Read 512KB :   308.864 MB/s
        Random Write 512KB :   235.596 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    20.923 MB/s [  5108.1 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    32.256 MB/s [  7875.0 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :    81.492 MB/s [ 19895.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    77.993 MB/s [ 19041.3 IOPS]

なんじゃこりゃ。RAID0でシーケンシャルリードが360MB/sって。EPSON Envdevor NJ5500Eのシングルより遅いじゃねーか。しかもSATA/300で認識されてるし。

仕方ないので色々と調べてみると、どうもMarvellだと遅いらしい、というネタがあったので普通にICH10RでRAIDを組む。なお今までIDEモードで使っていたのでAHCIだのRAIDに変えるとシステムがブルースクリーンをお出しになるため、事前にシステムのレジストリをいじっておかなきゃいけない。

というわけで、再度ベンチマークしてみた。

ICH10R RAID 0

           Sequential Read :   516.540 MB/s
          Sequential Write :   483.135 MB/s
         Random Read 512KB :   428.702 MB/s
        Random Write 512KB :   466.808 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :    25.553 MB/s [  6238.6 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :    47.316 MB/s [ 11551.9 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :   356.541 MB/s [ 87046.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :   266.379 MB/s [ 65033.8 IOPS]

あぎゃ(^_^;)?

いやまぁ、速くなったけど…。よーく考えてみればICH10Rなんぞ、すでに4年前のチップ、しかもRAIDの遅さには定評がある?というわけでこんなものか。SATA/600でもないしね。RAID 0の意味がないくらい遅いのは悲しい。

これを改善するにはマザーボードの買い換え…というかCPUからマザーボードから全部変えないとダメなわけで。

うー。とりあえずコレでガマンしとくか。十分速いし…な…(X79のSSD RAID0が900越えしているのを見ると遅いけど)。EPSONのEndeavorのチップセットはICH10Rよりも優秀なHM65 Express チップセットとはいえノートパソコンに負けているのが非常に悔しいのだが。

続く(のか?)

Crucial m4からPLEXTOR PX-256M5Sへ

昨年購入したEPSONのノートパソコン。Endeavor NJ5500E。Crucial m4のSSDを入れて使っていたのですが、もっと速いSSDに交換したいなー、とほのかに思っておりました。そこへリリースされたのが、PLEXTOR PX-256M5S。昨年買ったm4 256GBが三万円ほどしていたのに、コイツは1.5万円強で買える上に速度もそこそこ向上するわけなので交換しようそうしよう、ということにしました。もっと速い上位のSSDであるPX-256M5Pもありますが、価格差もあるのでこっちでいいやと。7千円差は大きいしね。

換装するときにAcronicsのTrueImageを使ってディスクをクローンコピーします。これ、容量の異なるHDDでもクローン(当たり前だけどコピー先に入りきらないとダメ)できる優秀なバックアップソフトなのでいつも活用しております。ただ、簡単なのはいいんですがリカバリーエリアなんぞいらんわ!という漢(ある意味容量が減るのはイヤというセコい理由だけど)にとっては、パーティションを選べないのでいやかも。フリーのソフトでEaseUSという優秀なバックアップソフト(ディスククローンソフト)もあるので、それを使う方がいいかもしれませぬ。

んでもって中身をちょちょいと入れ替えてベンチマーク。CrystalDiskMark 3.0.1 x64を使って100MBのデータでテストしております。

Crucial m4@EPSON Endeavor NJ5500E(換装前)

 Sequential Read :   374.309 MB/s
 Sequential Write :   238.661 MB/s
 Random Read 512KB :   333.875 MB/s
 Random Write 512KB :   211.181 MB/s
 Random Read 4KB (QD=1) :    17.329 MB/s [  4230.8 IOPS]
 Random Write 4KB (QD=1) :    41.943 MB/s [ 10240.0 IOPS]
 Random Read 4KB (QD=32) :   164.143 MB/s [ 40073.9 IOPS]
 Random Write 4KB (QD=32) :   205.636 MB/s [ 50204.0 IOPS]

PLEXTOR PX-256M5S@EPSON Endeavor NJ5500E(換装後)

 Sequential Read :   475.622 MB/s
 Sequential Write :   393.622 MB/s
 Random Read 512KB :   359.891 MB/s
 Random Write 512KB :   371.638 MB/s
 Random Read 4KB (QD=1) :    20.940 MB/s [  5112.3 IOPS]
 Random Write 4KB (QD=1) :    35.472 MB/s [  8660.1 IOPS]
 Random Read 4KB (QD=32) :   276.435 MB/s [ 67489.1 IOPS]
 Random Write 4KB (QD=32) :   212.399 MB/s [ 51855.3 IOPS]

さて、結果を見るとかなりの改善が見られます。シーケンシャルリード・ライトで120MB/s以上のパフォーマンス改善があると、もともとかなり速かったとはいえ体感できる差があります。これ以上速く感じるには1GB/s程度まで伸ばさないとダメかな、という気がします。あまり現実味がないのですが。

Crucialは昔のASUSのCULVノート、UL20Aに入れて使えばいいや、という考えでそちらに移植。しかしCPUのせいかチップセットのせいかあんまり速くない…。もちろんHDDよりもはるかに快適なので満足しておりますが。

Seagate GoFlex Drive 4TB

ちまたでは、タイの洪水の影響でHDDの価格がメッチャ高騰しておりますな。最近は昔ほどHDDを消費しなくなってきている(というかアホみたいにでかいRAIDを組んだ)ので、次に低価格になるまで待とうかなー、なんて思っていましたがアメリカ在住の友人がコレやるよ、と土産を持ってきてくれました。それがコレ。

Seagate純正の外付けディスクで、4TBもの容量を誇るディスクでございます。ベアドライブで4TBはまだ発売されておりませんが、アメリカでは外付けなら入手可能になっているようです。肝心の値段は?と聞くと$229だよ、というので為替レートを80円/$としても18,400円程度ってことですね。ならば日本でベアドライブの2TBとか3TB買うより安いわけです。BESTBUYで売ってるよー、というので個人輸入して一山当ててやろうか?と考えたのですが、ちょっと値上がりしている様子。$270くらいになっていたのでやめましたw

さて、実際にPCにつないでみないといけません。2TBを超えるドライブですので、WindowsXPでは認識できないため、もちろんWindows7で試します。USB3.0インターフェイスを持っているので、必然的にこないだ組んだばかりで、すでに時代遅れになったCore i7マシンでテストするのでございます。マイコンピュータにはこんなカタチで表示されました。シーゲートロゴがまぶしいぜw

うむ、一個で3.63TBもあるっす。

まずはディスクのインフォメーションを見ると、こうなっています。

中身はST4000DX000です。しかし、このくらいの大きさになると単位調整による目減り感覚がハンパないなあ。400GBくらいどっかに消えちゃったような気分になります。

気を取り直して、テストしてみましょう。USB3.0なのでSATA接続よりパフォーマンスが悪いのは承知の介。

あれ、結構いくわ?かなりのパフォーマンスですね。さすがSATA/600規格というか。SATAの6Gbpsにつなげた黒キャビアの2TBより速いってのはどういうことだよwもちろん、でっかいプラッタの最外周というおいしい部分でのベンチマークになっちょるハズですが、それでもこのパフォーマンスはすごい。

コレくれたアメリカの友人は、ばらして中身だけ取り出し、そしてサーバに突っ込んでいるらしいのですが、普通にデスクトップマシンに突っ込んでもいいような気がしてきました。もったいないのでこのまま使いますが、そのうちベアドライブが安定して供給されるようになり、この4TBドライブが発売されたらシステムディスクをリプレイスしてもいいかなー、なんて思っております。

LOAS CRW-37M51

USB3.0のカードリーダーもう一個欲しいなー、と秋葉原で見つけたのがコレ。

写真は手抜き。きれいに撮れなかったからオフィシャルの写真をぱくりました。すまん。

だいたい、LOASってドコなのよ?と思わなくもないメーカー。メーカーというか販社ですね。自社ブランドをつけて海外から買い付ける的な。グリーンハウスもこの系統。なので、BUFFALOのようなところとはちょっと違う。自社開発してないからちょっと信用レベルは低かった。昨日までは。

さて、おなじみのベンチマーク。前回購入したBSCRA51U3との比較でございます。なお、コンパクトフラッシュはいつものごとく、GH-CF32GFXでございますな。

というわけで結果を先に見せます。もちろん、PCのコンディションなどもございますので、再度BSCRA51U3もベンチマーク取り直してるよ。

左がBSCRA51U3・右がLOAS

なんと。

BSCRA51U3で勝っている部分はシーケンシャルリードのみ。ライトも負けてるし、細かなサイズになって4Kとかになると半分以下のパフォーマンスになってしまった。むしろLOAS圧勝。それに圧倒的にLOASが優れているところがある。それは、

ケーブルが長い。1m。

ケーブル青いし。USB3.0っぽいし。そのため、PCの奥からでも

と ど き ま く り

であるのだ。

というわけでメインPCで使うUSB3.0カードリーダーの座はLOAS CRW-37M51のものになってしまったっ。のであった。まさに戦国。下克上(関係ない)の世界。

しかし、BSCRA51U3なのですが、前回のベンチよりなぜかライトのスピードがあがってるなあ。OSなどは特に変わってないはずなのですがふしぎ。

BUFFALO BSCRA51U3は持ち歩き用のカードリーダーになりました。ケーブル、コンパクトだしね(若干イヤミ)。さて、どうしてUSB3.0カードリーダーを持ち歩くのか?それには理由があるのだった…。続く(たぶん)

LOAS USB3.0対応マルチカードリーダー/ライター USB3.0ケーブル1m付属 ブラック CRW-37M51BK
LOAS USB3.0対応マルチカードリーダー/ライター USB3.0ケーブル1m付属 ブラック CRW-37M51BK