「DIY」カテゴリーアーカイブ

AD31のタコメーター不調の原因と対応

ワタクシのボート、ニッサン サンキャット8はもう船齢を重ねているので色々なところが錆びたりダメになったりしている。

この一年でもドライブのチルトスイッチが壊れたので交換した。純正パーツはびっくりするほど高いので、eBayで中国製の互換パーツを買う。取りあえず動きゃいいのだ。

そして先日もタコメーターが1000回転を指したまま止まってしまった。エンジンを止めるとタコメーターも0に戻るので完全に壊れてしまったようでもない。

AD31の配線図を見ながらドコいかれているんだろう?と悩んだりしていたが、Webを探していたらヒントが見つかった。補機類を駆動するベルトが切れるとそういう状況になるらしい。いや、先にエンジンルームをくまなく見ろよ、という話でもある。

もう一度ボートに行って見ると、確かに2本あるベルトのうち1本が破断していた。予備は積んであるので、2本とも交換。切れていない方も多少伸びていたので一緒に交換したわけだ。

エンジンを始動してみると無事にタコメーターはきちんと動く。しかしなぜ1本切れるとタコメーター動かなくなるのかな。コレは調べてみよう。1本切れても補機類をちゃんと稼働させるように2本体制になってるわけでありタコメーターの取り出しをもうちょっと見てみないとダメっぽい。

なお、ベルト自体はモノタロウで1150ミリのコグドベルトを用意してあった。今ももちろん売っている。汎用性もあるものだから、規格さえあえば純正にこだわる必要もない。

なんとかあと5年くらい動いてくれますように。船外機に換えようと思ったけど300万はなぁ…。ボートより高いわ。

セローにUSB電源を設置する-2

さて、電源は確保できたので後はUSBの出力ができるキットをつけるだけ。

写真撮る前に箱から出しちゃったので、こんなイメージである。

幅がコンパクトで、二つもアウトプットある。BW’Sに違うの付けてたら長崎のバイク屋に自慢されて悔しかったので買ったのだ。一個口も二個口も値段はそんなに変わらない。というか二個口の方が需要あるのかたまに安かったりした。

3,700円くらいだったかな?いつものようにAmazonで買ったのである。

取り付け場所をどこにするかな?と考えたが、候補は二カ所。
セローのハンドルおよびアドベンチャースクリーンのどちらか。あまり前の方にあってもケーブル長が心配。延長用のハーネスはあるが、キーボックスとかメーターの下を潜り、ケーブルを這わすメリットがあんまりない。視界もすっきりしないし。

そのためハンドルステムの右サイドに付けてみることにした。使いにくかったらまた移動すればよし。

取り付けた後なので写真は前後するが、ここにした。ハンドルが黒いと目立たないかもしれない。シルバーモデルあるといいのだが。

一応ハンドルに固定する前に機材がちゃんと動作するかをバラックの状態でチェックする。USBの出力チェッカーを持っていたので、先ほどの電源分岐ハーネスに仮接続してからチェック。

ちゃんと5V出ているのでOKである。

なお、このUSB電源は4.8AまでOKだ。電源コードに3Aって書いてあるので「を?だいじょうぶ?」なんて思うかも知れないが問題ない。12Vで3AがDC-DCコンバーターに入る電圧と電流。そこから変換されてロスをゼロと仮定すると電圧5Vなら7.2Aまでヒューズは飛ばない計算になるので問題なす。実際はゼロではないので5~5.5A程度だろうなとは思う。

次にケーブリングだが、これは右側の工具を仕舞ってあるサイドカバーとタンク下にあるカバーも含めいったん外す。タンク下のカバーは完全に外さず一カ所緩めるだけで、USB電源のDC-DCコンバーターが通過できるようにしてあげればよいだけ。

続きを読む セローにUSB電源を設置する-2

セローにUSB電源を設置する-1

本日はお日柄もいいので、セローにDaytonaのUSB電源 2個口を設置するのだ。ファットボブはUSB電源最初からついているのでそのままである。すごく使いにくい位置にあるけれど。883Nはついてないがいつか付けようと思いつつタイミングが。

セローはやはり色々なパーツが多く、まずはこちらのナンバー灯のケーブルから取れるアクセサリー電源分岐キット。

しょぼい、と思っちゃうようなパーツだが、コネクタとか探すの面倒だし、これそんなに高くはない。Amazonで1,000円ちょっとで買える。マニュアルもしっかりしているので、それを読めば誰にでもできるレベル。

付けるにはまずはリアフェンダー下にあるボルト2本を取り、シートを外す。こんな感じね。

取れたら右側のカバー類を外す。マニュアルにちゃんとカバーがどうやって留めているのか書いてあるので、安心して外せるぞ。

六角のキャップボルトで一カ所留まっているので、それを緩めればひっぺがせる。これ方言かな。

続きを読む セローにUSB電源を設置する-1

NISSAN SUNCAT-8 セルモーター交換

ニッサン サンキャット8の搭載エンジンはボルボ ペンタのAD31である。

これにSXドライブがついてI/O…船内外機として機能している。海に置きっぱなしにするボートとして船内外機はメンテナンスコストがかかるなどデメリットが多いのだが、マリーナは遠いし上架できる場所も普通の港に置いてあるので、そこはガマンする。

購入してすぐエンジンとドライブの間にある隔壁(トランサムシールド)が腐食していてすさまじい修理費がかかったのだがそれは別の話。

乗り始めて最初のウチはエンジンはすぐかかるので、エンジン自体は問題ないと思ったのだが、そのうち一発でセルモーターが回らない症状が出だした。一度ビルジとオイルが溜まり、それでセルモーターに浸水しておかしくなったのかもしれないが、いまさら確かめようもない。

当初はバッテリーのせいやリレーなどを疑ったのだが特に問題ない。原因がわからないので、だましだまし使っていたのだが(なんせ一度回ればその日は回り続ける)、ある日回らず加熱して煙を出したことがあった。

そのためセルモーターを交換するしかない、と思って手配しようとしたのだが、純正の新品セルモーターは13万円もする…。たかだかセルモーターに13万も出したくないので、型番検索してみたところ中国製であろう互換モーターがあることがわかった。

日本のヤフーオークションなどで3.5万前後でも扱っているが、ebayで買う方が安い。送料込みでも2.5万程度。しかもヤフオクのものは初期不良でも交換してもらえないが、ebayのものなら交換してもらえる。日数もそれほどかからないのでebayで購入した。

さて、その交換だが、結論からいうとエンジンを降ろす必要はない。150ミリと50ミリのエクステンションバー(200ミリくらいなのだが、ソケットレンチとソケットの長さも考えないと行けない)とソケットレンチを組み合わせればなんとかなる。一番外しにくいのはセルとエンジンを接続している一番エンジン側のナットだが、エクステンションバーで戦うことでなんとかなる笑

自分は複数の長さを持つエクステンションバーセットを購入してソケットレンチでバラした。

このセットを購入。

なお、バラす前に写真を撮影してケーブルの配線などを記録しておくこと。ここらへん自分は忘れていてかなり難儀した。

変なところにボルトが落ちている…

また、再組み付けするときに銅でできているボルトは簡単にねじ切れるので過大なトルクをかけないこと。自分はねじ切ってしまい、そのボルトに穴を開けてタップでネジを切り、寸切りボルトを作り接続する羽目になってしまった。

セルモーター交換後は極めて好調になった。沖でエンジンかからなくなる心配がなくなったので安心してエンジンを停止してアンカリングしてダイビングなり釣りなりできるようになった。

NISSAN SUNCAT-8ワイパーアーム交換

突然だが、備忘録を兼ねて誰かの役にも立つかもしれないのでニッサンの昔のボートであるSUNCATのメンテナンス、ワイパーアーム交換について記す。

すでにニッサンがボートを手がけなくなってから久しいが、ニッサンのサンキャットシリーズのうち、カタマランハルを持つSUNCAT-8や7.7は傑作ボートだと個人的には思う。

カタマランの利点は静止時に揺れが少ないことといった安定性が挙げられる。実際に釣りしていても他のことをしていても安定していてすこぶる快適である。

よいボートではあるが、やはり年数が経過していることもあり方々が故障する。エンジン周りはプロにおまかせした方がいいが、その他の部分は自分でなんとかしたい。コスト面でも時間的にもその方が有用であるからだ。

というわけで、壊れたワイパーアーム交換をしてみた。

ダブルアームを持つボートで経年が経過するとこの部分が腐食して折損することが多い。

20年ほど経過したためもあり、腐食して折れた。

 

すでにメーカーはないため聞いても仕方ないので、調べる。似たようなスペックを持つワイパーを扱っている業者を探すのだ。

このワイパーアームは、上部のボルトが10ミリ、下部が12ミリのセレーションを持つテーパー形式。なんだかんだ探してみたところ、安田自動車(名古屋)というところに問い合わせて入手することが出来た。型番がこれ。

もともとデンソーから、ASMOという会社に代わり、またデンソー(デンソーワイパシステムズ)に戻るという形になっている。そのためデンソーに問い合わせれば取り扱いしているところも見つかると思う。

ついでにこれにあうワイパーブレードも購入しておくとよい。ネジ止めするワイパーブレードはそこらへんでは売っていない。

ということで無事交換できた。これであと20年は大丈夫…かな。

動作確認もちゃんとして角度も調整しておく

 

抜くときにワイパーアーム本体を止めているナットを緩めてもワイパーアームが抜けないと思う。テコの原理で持ち上げるのはやめておいて、ちゃんとプーラーを買おう。アストロプロダクツでワイパー専用のものなら1000円程度。汎用のものでも2000円程度だ。amazonでも売っている。

また、台座とワッシャー、ナットの間のゴムワッシャー的なものは補修部品として入ってはいない。適当なゴムシートを切り抜いて作るか、元のをそのまま使おう。自分は取り急ぎ元のモノにラバープロテクタントを吹いて使っている。機を見て交換する予定。

アームの角度や長さはサブアームを緩めて調整する。

このワイパーアーム、それほど高価でもないので予備を用意しておくといいと思う。錆止め塗装もされているのでそれなりに持つとは思うが。

プーラーは、こんなので十分使える。

シビックハッチバックにナビ装着-2

コンソール周りがほぼ外し終わっているので、あとはシートあたりとエアコンコントロールパネル、そしてナビ取付用の金具など。

メーターカバー周りを除くと以前のシャトルに比べると格段に外しやすくなってるので、トリッキーなことはほぼないので自分でやりたい人は躊躇せずやってみるといいかも。

6.センターコンソールのトリム類を外す

この部分も普通に掴んで、上に持ち上げていけば取れます。

布の部分からまず外します。上に持ち上げるだけ。レザーっぽい部分は養生してからの方が安全。しなくても大丈夫だけど、ハズし損なったときにぶつけたりして細かなキズが増えていくんだよね。この部分はスキマに内装はがしを差し込んだ方がラク。でも力で取れますが。

同じように左側も取り外していけばOK。

7.エアコンのコントロールユニットを外す

エアコンのコントロールパネルというかユニットを外していく。これは手前に引っ張るだけのカンタン仕様。裏にケーブルがあるので思いっきり外さないように。横からクリップ見えるので難しくないはず。

ネジは気にしなくて良いです。

8.ナビユニットのブラケット一式を外す

ここでナビユニットのブラケット一式を外します。ブラケットの下部にエアコンのハーネス類を留めているプラスチックのパーツがありますので、まずはそれを外してから、ブラケット(金具)を留めているネジを2本外してしまえばボコっと取れます。

9.左右のカバー類を外す

カーボン風のカバーを取り去ります。取らなくても作業はできるけど、傷付きそうなのと左側はアンテナケーブルを通すときなどに開いていればオペレーションしやすい、最後にナビを組み付けるときにケーブルのハンドリングしやすい、というメリットがあるので、外しちゃっておこう。

これもクリップオンリーで留まっているだけなので、手前に引っ張れば取れます。

こいつが長いので厄介。まずは周りを養生しておきます。このくらいでいいかな。まずは右側から外して…そのまま無理矢理やると真ん中でぶっ壊れるので、ムリはしない。こちら側のベントの中に指を突っ込んでうまく引っかけて手前にじわっと力を入れて引っ張れば行けるはず。内装はがしで起こしたくなりますが、傷付けそうなので指にがんばってもらうことw

10.これで外し終わりです

お疲れさまでした。

あとは存分にナビなりなんなり組み立ててくれたまい。

11.その他のHOW TO

 

  1. グローブボックス戻すとき
    グローブボックスをダンプさせる伸び縮みするステーから先に嵌める。思いっきり下に延ばしてから嵌めよう
  2. ナビ類のハーネスのハンドリング
    ナビの後ろ側、車両側にはそれなりの余裕はあるけれど、ナビのハーネス、ETCのケーブル(ハーネス)、バックカメラの変換アダプター、さらにはCanBusアダプターまでてんこ盛りでユニットが存在する。
    そのため、そのまま押し込めるものではないので、以下のような工夫を。

    • ナビの後ろ側はあまりアダプター類を存在させない。
      どうしても組み立てるときにナビの真後ろにハーネス類をおいておきたくなるが、あえて延ばす。
    • 具体的には以下のように
      CanBusアダプターは左側の方へ
      バックカメラの変換アダプターは右側
      ETC2.0のケーブルはメーター下側、ETCカードユニットそばまで移動。パナソニックのETCはやたらケーブル長いのでメーター下側でケーブルがまとまるようにする。そのまま組み立てるとこんな感じでナビ後ろにケーブルがグチャグチャと存在する。これだとまず押し込めない。ケーブル類を整理して各ユニットをナビ裏から追い出した状態。これなら余裕で入れられる。
    • なお、各ユニット毎にばらけないようにケーブルタイなりストラップ類でまとめておくとよい。

12.その他反省点

いつものことだけど…。地デジのアンテナは貼り直したいなぁ、と後で必ず思う。あれ、もう少しまともな物に変わらないのですかね。フィルムアンテナって一発勝負なので。昔みたいに「うはは、アンテナでござい!」みたいなのを外に付けないでいいだけマシだけど。

ナビ取付キットはシビックハッチバックの場合にはハーネスだけあればよかった。24ピンのオーディオ用ハーネスとアンテナコードを安く手に入れられればそれでいいかも。もっともそんなに価格変わらんのよね。

長袖で作業しようと誓った。半袖半ズボンとかで蚊に食われまくったり、汗かいた肘でサイドコンソールの布部分を汚すし…。

次はうまくやるぞ(やんないだろうけど)。