「周辺機器」カテゴリーアーカイブ

蛍光灯リングライトを買ってみた

ブツ撮りするときにラクそうな蛍光灯リングライトを買ってみました。

ringlight

楽天で、12,800円で販売している40Wタイプのものです。プロ機材ドットコムという魚住誠一カメラマンがタイアップしてるんじゃねーか、と思われるショップです(笑)。いや、タイアップしてるってのはこっちの勝手な思い込みなんですが、いつも魚住誠一カメラマンがリコメンドしてるショップなので。

ま、そんな話はどうでもいいんですが、中国製で作りは粗いかなー、と思われますがアイデアの勝利というか中国製のこういった照明機材にはユニークなものが多くて楽しいです。モノブロックストロボなんかも中国製は非常に安価で、国産のものの半額以下で買えちゃうので、ついチェックしてしまいますね。まぁ、中国製ってことで品質が心配なのはありますけど、昔の日本製(コメットやサンスター)も同じように思われていたので、そのうち中国製でもクオリティタカスなものがたくさん出てくるでしょう。今回の趣旨にはどうでもいいネタをまた書き連ねてしまった。

というわけで実際に使ってみました。自分はブツ撮りするときに、「コクヨのキレイに撮り隊 デジカメスタジオ(こういったミニスタジオの中では安い)」というものを使っているのですが、これに使う照明を今までストロボでやっていたんですが、セッティングが面倒なので蛍光灯に走ってみました。蛍光灯といっても通常の蛍光灯とは違って、5400Kの色温度を持つ撮影用の蛍光灯が欲しかった。最近の高演色性の蛍光灯を使って自作してもよかったんですが、今回はラクをして買ってしまいました。後で述べますがユニークな使い方もできますし。

というわけでまずはPower Puff GirlsのNASCARを撮影。今回は全部α200を使ってみました。キレイに撮り隊デジカメスタジオのディフューズ面の上から照明してみました。

ディフューザーの上から照らした
ディフューザーの上から照らした

当たり前っちゃー当たり前なのですが、ディフューザー通してますから光が回っています。ま、このままでも全然使えるのですね。そうじゃなきゃデジカメスタジオがいりまへんw

んでは、直接照らしてみるとどうなるか、というのが次の写真です。

ダイレクトにリングライトを照射してみた
ダイレクトにリングライトを照射してみた

やや光が固くなって、陰影がはっきりしたのがわかると思います。左側にあるフェンダーの反射面を見るとリングだということがわかるか、と。でも全体に光が回っていますので、このままでも十分使えます。なんというかメリハリがはっきりしてこちらの方がメカメカしいアイテムには合うような気がしますね。

んでは、次にストロボとどう違うか。結果は明らかですが、一応並べてみます。

こちらはリングライト
こちらはリングライト
これは内蔵ストロボで真っ正面から
これは内蔵ストロボで真っ正面から

どっちがすてきな写真かは別として(ちゃんと三脚使うべきだ…)、リングライトを使った方が全体的によく見えますね。

ただ、最初のミニチュアカーの写真を見てわかるように、バックさえしっかりあつらえてしまえばディフューザー的なものがなくても十分ブツ撮りに使えます。え?それなら普通の丸い蛍光灯でいいじゃん、って?あー、そう言われるとそうですねw。普通の丸い蛍光灯を使えばいいような気もします。

だが、断るw

リングライトは真ん中に穴が開いているので、そこにレンズ突っ込んでリングストロボ、あるいは無影撮影っぽいことができるのどえす。こんなカンジにね。

dsc00391

とまぁ、こういったユニークなこともできるのでポートレートなどにも生かせそうです。目にアイキャッチ入れたりとか。ただ、上から照らすだけですので、あくまでも簡単に通常よりもちょっとよい写真が撮れる…程度で考えておいた方がいいと思います。本来ならボトルは左からサイドライト当てて、逆サイドにはレフ置いて立体感出すようにすべきですし、メカメカしいものでも黒レフ置いて締めたり色々とこれだけでパーフェクトな写真は無理でしょうね。あくまでもカンタンに撮れるっていうところがこのリングライトのいいところ、です。あとは、こういったちゃんとしたRIFAライト単体なら15,000円ちょっとで買えますので多少予算に余裕がある場合には、これと安いスタンドなどを組み合わせるのもいいかも。

※注意点
蛍光灯はなんだかんだ言ってもあまり明るくありません。なのでデジカメでもISO400以上での撮影が多くなりますし、絞るとスローシャッターになっていくので、本来ならば三脚は必須です。ただ、熱を持たないのが蛍光灯のイイトコロなので、画角に入らないギリギリまで近づけたりして光量の少なさをカバーしてみることも可能です。しょせん40Wなのであまり期待しちゃうと肩すかしをくらいます。

話は変わって、今回キレイに撮り隊 デジカメスタジオを再度調べてみたのですが、これってグレーとブルーだけではなく、他のカラーのバックもあるんですね。ちょっと欲しくなってきた。まぁ、別のグラデペーパーとか自分で用意すればいいんですが。

しつこくコンパクトフラッシュのベンチマークをする

コンパクトフラッシュのベンチマークをしつこくお届けしますw

なんというかUSBカードリーダーがボトルネックになっていると本当の実力もわからないだろう、ということで、CFをSATAに変換するカードを購入してきました。AREA(エアリア)から出ている龍神というCF-SATA変換カードです。玄人志向からも同じようなモノはリリースされていますが、AREAの方はPCIへのブラケットが付属しているということでこちらを選びました。

sataconvertcard

しかしながら、これは使い勝手が悪いんですよね。SATAのホットプラグに対応しているチップセットを使ったマザーボードなら、それほど面倒はないでしょうが、自分のML115G5ではチップセットがホットプラグをサポートしていないので、カードを抜き差ししたいときにはいちいちリブートする必要があるわけです。なので実際にはこれは使う機会があまりないかなぁ、と。ICH9R(Intelのソフトウェアを入れる必要がありますが)を搭載したマザーや、別途ホットプラグをサポートしたSATAカードを増設してからなら利用するメリットは高いかも。

ま、何はともあれテストしてみましょう。

続きを読む しつこくコンパクトフラッシュのベンチマークをする

USB2-W33RW カードリーダー

カードリーダーもUDMA対応のものが出そろってきたということで、自分も今回アイオーデータのUSB2-W33RWを購入してみました。現在使っているもの(USB2-W31RW)に満足していないわけではないのですが、多少でも速いのをと思って新調してみたと。

cimg0130

さっそくこの前と同じようにコンパクトフラッシュでベンチマークをしてみました。

続きを読む USB2-W33RW カードリーダー

GREENHOUSE GH-CF32GD Compact Flash

グリーンハウスのコンパクトフラッシュ、GH-CF32GDを購入してみました。調査したところ最安はあきばお~店頭で7,390円ということでしたので、仕事の帰りに寄って買ってきたのです。しかし、秋葉原メチャクチャに人がいますね。冬休みということもあるし、昨今値下がりしているパーツなんかが多いからこの機に買っちゃおう、ということでしょうか。

7,390円は安すぎです
7,390円は安すぎです

しかしついこないだTranscendの32GBを紹介したばかりなのに、もうこんな価格にまで32GBのコンパクトフラッシュが下がってきているのを見ると、どんだけ安くなってしまうのだ、という気がします。もちろん、廉価なコンパクトフラッシュなので性能は一線級のものに比べて低いのは承知の上ですが。

というわけで、Transcend32GBとグリーンハウスの32GBとベンチマーク勝負をしてみました。ええ、暇なだけです。もっとも実際のカメラに装備して行ったベンチマークではなく、あくまでもPC上でUSBカードリーダーを使ってベンチマークしてみた、ということで目安としてご覧ください。テスト環境はPhenomX9950を搭載したML115G5 8GB Vista64bitです。使ったカードリーダーは、前回も使ったアイオーデータのUSB2-W12RWです。UDMA?なにそれおいしいの?的なカードリーダーなので今となってはトップクラスではありません。

そしてファイルサイズは50MBでテストしてみました。これはRAWファイルの大きさが25~30MBくらいということで、近い方がより実態に沿った形になるだろうと考えてのことです。

32GBチープシックCFの新旧対決だだだだ
32GBチープシックCFの新旧対決だだだだ

続きを読む GREENHOUSE GH-CF32GD Compact Flash

EOS5DとAT9940テスト

さっそくEOS 5D MarkIIとEF300mm F4 IS USMの組み合わせにAT9940を装備し、つばさ公園に行ってきました。本日は西北西の風のため34Rからの離陸になっていました。

百聞は一見にしかず、ですのでYouTubeに上げた映像を見てください。適当にHDVフォーマットでエンコした映像を上げたので、あまり画質には期待しちゃだめです。一応プログレッシブなのにインタレっぽくなっちゃってるなぁ。それと手持ちなのでフラフラしてます。

[youtube:http://jp.youtube.com/watch?v=ppAgsT6wWdQ&fmt=18]

ここで見ると低画質なので、もうちょっと高画質で見たい方はこちらをクリックしてください。

続きを読む EOS5DとAT9940テスト

オーディオテクニカ ステレオマイクロフォン AT9940

EOS 5D MarkIIで動画が撮れるのは非常に素晴らしいのですが、やはりフォーカスを回すとゴリゴリ音が入るし、ISの動作するカチカチ音までキレイに内蔵マイクで拾ってくれます。なので映像に別の音楽をあてないと、まず聞くに堪えない作品が出来てしまうワケですね。

せっかく撮れるんだから、ステレオマイクロフォンを用意してやれ!ということでオーディオテクニカ(audio-techinica)のステレオマイクロフォン AT9940を購入しました。

以前ビデオの撮影には、同じオーディオテクニカのAT822というのを使っていて、その性能は素晴らしいものがありました。アマチュアのビデオ撮影している人では持っている人かなり多いんじゃないかな。さすがにAT822は発売されてからすでに17年(!)も経過しているのでまだ販売はしていますが、大きくてかさばるのがやや難点。昨今の小型化されたビデオ機材には大ぶりすぎるかな?と思われます。 続きを読む オーディオテクニカ ステレオマイクロフォン AT9940