「ソフトウェア」カテゴリーアーカイブ

Tunein RadioにゾッコンLove

ゾッコンLoveってなんだよ、と自分で思ってしまうほど死語?それはともかくiPhoneのTunein Radioが便利すぎて死にたい…じゃなくてかなり使えるので激しくオススメしてみますよ。Androidにもありますが。

事の起こりは昨今ハマっているインターネットラジオをクルマ(N BOX+)の中でも聴きたいなぁ、と思いまして。自分のクルマにはXtreamerのElviraがあるので、それをXtreamer SideWinderに取り替えて無線LANのアンテナつけて、イーモバのルータ経由で聴けばいいか?と思ったのですな。今となればなんという遠回りなことを考えていたんだ、と思いますがこのときは真剣なわけです。

しかしながらカーナビでiPhoneをつなげているときにYouTubeなどの音は聴けるわけで(接続方法を変更すれば画も見られます)、ここでハタとiPhoneでネットラジオ聴ければ、そのままカーナビから聴けるんでないの?ということで探して発見したのがこのTunein Radio。発見ってほどでもなくネットラジオ界ではかなりメジャーなソフトなのですね。自分が知らないだけだった。

メインの画面
メインの画面

使い方もシンプル。普通にブラウザから聴取したい局を選んで聴くだけ。そしてお気に入りにどんどんぶち込めます。さらにかかっている曲の情報も出るので、それもお気に入りにどんどんクリップしていけます。また、その曲をiTunes Storeから購入することもできるといういたれりつくせりなアプリです。

カーモードなんてのもあってイージーオペレーションできるようになっていたり、アラーム設定、スリープ機能もあるのでラジオ聴いたまま寝ちゃってバッテリー空っぽ、なんてことも未然に防げるすばらしさ。しかも無料のアプリなのでダウンロードしておいて損はありませぬ。

おかげで、クルマの中でハワイの局をずっと聴いてドライブなんてこともできるので、三浦海岸を走っていてもカメハメハハイウェイを走っている気分になれたり、歩いているときに聴けば、戸越銀座もホノルルのダウンタウンに早変わりなワケですよ!かなりムリはあるけど。

というわけでめんどくさいこと抜きに世界中のネットラジオを楽しめる秀逸なアプリとしてストロングリーリコメンドしちゃうわけなのだった。ちなみにカーナビにも曲名がちゃんと表示されるというすばらしさ。世の中、かなり便利になっちゃってます。

※追記 いつのまにやらハワイのラジオ局が聴けないものばかりに…。リージョンコントロールされているようです。なんでやー。著作権の関係かなあ。しくしく。聴ける局もあるのですが…。

Vegasと7Dとスローモーションビデオ

7Dは720pで動画撮影すると、60fpsにすることができます。なので、これを30fpsに落とすと1/2速度でのスローモーションビデオになるわけですね。ということでやってみよーと思ったんだが、意外に情報がWeb上に出てない。海外ならあるんだけど、みんなFinal Cutとか使ってるんだもん。参考にならんじゃないか。プロレタリアートのVegasユーザにとって有益な情報がなかったので試行錯誤してみました。

1.使いたいクリップを選ぶ。当たり前っちゃー当たり前。そうそう、プロジェクトは720pで30fpsなどにしておいてくださいね。自分はこのテストでは、HDV720pのプリセットを使いました。これ以上にしてもあまり意味ないですから。

まずは選びましょ

2.んでもってトリマーでIN/OUT指定して、プロジェクトに配置する。ここまでは普通と一緒。

トラックで音はミュートにしてあります。

3.右クリックしてプロパティを出して、再生レートを0.5にする。

ここで、再生レートを0.5にすると、単純に同じ時間軸で半分しか再生されない。これじゃ困るワケだ。

4.CTRL押しながら、クリップの後ろをクリックして、右に引っ張る。いわゆるVegas独自のうにょーん方式

うにょーん!

めいっぱい右に引っ張ってください。コレ、TipsなのですがVegasはうにょーんしても0.25倍までしかできません。最大1/4のスローモーションになるわけです。ココで再度プロパティを開いて、またレートを0.5にし直します。これで最初に設定したIN/OUT点が生かせた1/2のスローモーションになりました。言葉だとちょい面倒なのですが、実際にやってみればすぐできます。わざと最初に0.5にすることで、めいっぱい引っ張っても大丈夫になるわけです。もちろん、オレは細かい作業大好き、って人は配置したクリップの長さと同じだけうにょーんすればいいのですwかなり面倒だけどね。

5.そして、またプロパティを開いて、スマートリサンプリングってのがありますが、これはリサンプリング無効にしてください。ONにしたままでも大丈夫かなぁ?という気がしますが、ここらへんはヘンにフレーム補完されるのがイヤなので明示的にオフっちゃいましょう。

この後クリップをパラパラ並べていけばOK。ま、全部をスローモーションにする必要があるのか?とは思いますので要所に使うといいと思います。んでできたサンプルがこれなのです。

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=KTHcfOLTUqs]

YouTubeで直接みたいときはこちら

実際にスローモーションを撮影したり、他の人のを見てみると、1/2程度のスローモーションだとわかりづらいシチュエーションも数多くあります。飛行機撮影しても遅くなっているんだかよくわからない。それだけ見てると割合ゆっくりふわっと飛んでいるイメージなので別段エフェクトかかっている気がしない。それよりも、共通認識で持っている、モノが落ちてきたり、水が跳ねていたり、落ち葉がひらひら舞い落ちるなどの重力が効いているシーンがベストだと思います。撮影する対象を絞って使わないとダメだよね、という当たり前の結論なのでした。実際に自分でやってみると実感できると思います。

昔プロモーションビデオの撮影現場で上から落ち葉を落とすんだけど、アーティストには倍速で歌ってもらうのです。そうするとオーバークランクから1/2に落としたときにキチンとリップシンクするというワザなのですね。10年前くらいに見たシーンを今追体験しているような感覚ですわ。

SONY CreativeでCinescoreのテーマが特売

えー。本日SONY Creative SoftwareからDMが来ました。をを、Vegas Proの特売?と思ったのですが、残念ながらちょっと違いまして、Cinescoreを60%オフにするよ!というDMでした。それだけなら、なーんだ、Vegasについてきちゃったもん、と閉じようとしましたが、その横にテーマも60%オフだよ、と書いてありまして、「それなら話を聞こうじゃないか」とソニーのサイトに行ってみました。

これ、日本語で見ていてもかまわないのですが、国を日本ではなくてアメリカにしないと安くなりません。その点ご注意を。日本円で買うとテーマひとつが600円ですが、USドルなら$3.98になります。今のレートならだいたい360円ってところでしょうか。すでに以前購入したVegas Platinum Editionには若干付属してきましたが、今回はテーマパックのHome Studio Soundtrack Pack2と、Champions:Music for Sports Highlightsの全部で15個を購入しましたよ。他にもPass the Ring: The Wedding Soundtrack Libraryとか、New Baby: Children’s Music Classicsとか楽しそうな音があったのですが、あまり直近使いそうにないなぁ、ということで今回はスキップ。

このセールは12月末日までですので、テーマパック欲しかったんだ!という人にはチャンスだと思います。しばらく色々な音で遊べそうなのだ。ちょうど7D買ってからビデオクリエイティブ欲が沸いてきたのでちょうどいいタイミングだったってこともあるから買っちゃったんだよね。タイミングって重要だよ。

たまにはイベントに行ってみる

東京ビッグサイトで行われていた日経BPが主催するITPro EXPOというイベントに行ってきました。東館でやっているのに間違えて西館の駐車場に入れようとしたら、係員に「トラックショウに行かれますか?」と聞かれたので、別の意味で興味がわきましたが、今日は違う違うと思い、東館へ戻りました。

さて、東館に入ると他にもメガネのイベントなんかもやっていて面白そう。まったく業種が違うのは、それはそれでサプライズがありそうです。そういえば、昨日メガネが似合う有名人、みたいな記事を見たけど、ここでやっていたのかな。

というわけで、開場時間残り1時間というところで入ったのですが、あまり客もいないためか、通路を歩くとコンパニオンのお嬢様方が「アンケートしてってぇ」とうるさいうるさいwひとつのブースの前に3,4人は出張っていてアンケートしやがれ、という状態です。アンケートするのもいいんだけど、名刺寄越せとか面倒なのでなるべく避けるのでした。今回はICタグを使っているから名刺いらない、って主催者のWebには書いてあったんだけどな。

お目当てはマイクロソフトのブースに行きたかったので、そちらへまっすぐ行き、TechNetサブスクリプションの10%オフのプロモーションコードをもらってきました。ま、行かなくてもWeb上にコードなんぞ転がっているのですが。

続きを読む たまにはイベントに行ってみる

Windows7 発売!とほぼ関係ない

世間ではWindows7の発売イベントなどで騒がしいですね。RTM版を使っていても確かにVistaよりは軽やかに動きますし、色々と改善されたところを見ると、使いやすいと感じるシーンも多いです。

さっそくうちもWindows7…とはあまり思わないのですが、お祭り気分には浸りたい。というわけで秋葉原にあるバーガーキングに行ってきました。会社の若い連中がWindows7 ワッパーを買ってきているのを見て、よしゃ、わしも買うぞ、と思って退社後に買いに来たのであります。しかも本来なら先着30名が777円ということでしたが、会社の同僚の話に依ると本日は先着関係なく777円!というわけで、ハンバーガー大好きな自分としては行くしかないのです(Twitter界隈では情報が錯綜していて笑えたけど)。たぶん、今日はこのネタでBlogに書く人多いんだろうな。

店頭にポスターが

さて20時過ぎにバーガーキング秋葉原昭和通り店に到着すると、かなり並んでいる様子。しかも前の人たちもWindows7ワッパーを頼んでいて、15分以上かかります、てな会話をしている。しかしながら、これを店内でとオーダーする人ばかり。それって相当すごくない?わたしゃ、そんな真似できませんよ。

というわけで15分は待たずに手に入れることができました。後は家に持ち帰って食べるだけだー。秋葉原店だけ777円だったのかな?他の店では1450円だった様子。こういうとき秋葉原はいつも特別扱いだな、と思います。

はい、777円の証拠写真です。

秋葉原から自宅まではだいたい30分。到着したので、さっそく記念写真をw

うーん。なんともいえんデカさ。

袋から出そうとすると、すでに包装紙はあふれ出る肉汁でグダグダの状態に。紙袋内のナプキン類も全滅に近い状態でした。まだ暖かかったのでそこらへんはよかったのですが。そして、一番底面を支える、ふっくらしていたであろうバンズは肉汁吸収素材に変貌していて、パンとは思えない物体に…。うーん、これを見ると、その場で食べる店内イーターたちの方がよかったか?と思ってしまいました。

113グラムのパティが7枚ですから、791グラム。800グラム近い肉のカタマリ。

まずは、こんなに一気には食べられないのは自明なので、パティを5枚ほど取り出して、通常のワッパー状態にします。それを手持ちで食べたのですが、例の下側バンズのおかげで手はベタベタ。一気に食べないとそこらじゅう油だらけになってしまうので、がんばってネコまっしぐら的に食べました。

取りあえず5枚は取り分けました。

さて、残り5枚をどうするか?ということで、日本人なら醤油ってことで醤油をつけて2枚やっつけました。

この次はどうするか?マヨネーズでもつけるか?と思っていたのですが、胃はすでに限界。がんばれば食べられないこともないでしょうが、おいしいパティをまずく食べるのはイヤなので3枚は残しました。んで、ラップして冷凍したわけです。

明日以降にでもワッパー茶漬けなり、ワッパーライスなりにして食べようかとw

もし、これを食べたいという方がいらっしゃいましたら、しょーじき、おいしく食べるにはトリプルワッパーでいいんじゃない?と思います。でも、滅多にないことですからノリで食べるのは止めません。それはそれで思い出ですし。昔Windows7の発売の時に、バーガーキングがとんでもないワッパー作ってさー、なんて言えるのは食べた人だけの特権なのですから。

AHCIと光学ドライブの問題

サブマシンである、Core2Quad Q6600マシン(ASUS P5EというX38チップセットの今では過去のマザーボードです)もたまにはかまってあげないと、と思いメモリを4GB追加して8GBに変更し、そのままWindows7RC x64をインストールしてみました。

もちろん、現状入っているOSをツブして復帰できないのは困りますのでHITACHIの1TB HDDを用意して、それにインストール。別段問題もなくドライバ類も別途用意せずともインストール完了し、あっけないくらい簡単に動き出しました。しばらくそのままいじってみて特に問題もないなぁ、と思ってBIOSをいじってみる。

OCで3.2GHzに変更して、ついでにIDEモードだったSATAを、AHCIに変更してみたところ…。あり?OS飛んじゃったかな?IDEモードに戻してもダメだ…。システムの入ったディスク入れろ、というメッセージが出ちゃいました。ということでAHCI化が失敗。もしかしてマザーボードのBIOSアップデートなりをしないとちゃんと動かないのかもしれないなぁ。ま、OSオンリーしか入ってなかったので、再度インストールしてみました。AHCIだとDVD-ROMからもブートアップしないという現象なので(なんせだんまりになってしまう)、これはもうIDEで使えという神の思し召しなのだ、という理解でOK?

どーもAHCIはすべての機器がAHCIに対応していないとダメっぽいのですが、使っているASUS BC-1205PTドライブ(これに限らず光学ドライブ全般)が対応していないので無理ですな。IDEのドライブ用意して、IDE側につなげるしかないか。SATAの光学ドライブってテクノロジー進化の狭間に入っちゃってるようで、こういうときににっちもさっちも行かないんですねぇ…。しかし、サブマシンにはもったいないから取り替えてみようかな。どうも新しいインターフェイスにはなじめない今日この頃。最新の機材ばっかり追っかけていれば理解しやすいんだろうけど。

もうちょっと時間作って追い込んでみるか…。Intelのドライバ探してみることにします。

しかし、Windows7はVistaよりシンプルでいいかも。メインマシンも変えようかなぁ…。